桃の日常

【フィッシュイーターがどの層にいるかはボラの様子で見極めろ】海釣り青物攻略

はじめに

↑何を目印に状況を判断したら良いのか分かんないよ…の2人。

この記事の内容はもうベテランの釣り師の方なら誰でも知っている内容なので、

海釣り初心者の人をターゲットにしています。

とはいえ、

ナブラが湧いてるところ=青物がいる しか知らない海釣り初心者の方も最後まで絶対読んでください。

ボラの様子でフィッシュイーターがどの層にいてるのかが分からない人は例えベテランの釣り師の方であってもこの記事を読んでみてください

それでは始めましょう。

なぜボラの様子に着目するのか

↑ボラがフィッシュイーター(青物)に攻撃されて死んでしまって浮いている様子。

ボラは年中表層を泳いでいる魚です。

特に2月、3月でも接岸している個体が多く、

全く釣れない寒い中、

悠々と泳ぐボラの群れを見ては少しイラっとした経験のある人もいることでしょう。

そうなんです。

ボラは表層を常に泳ぐ魚なので釣り人から一番目に付く魚なんです。

はい、

この段落の答えはボラは表層を泳ぐから釣り人から目印にしやすい

です。

それでは次にボラの様子をパターンに分けて、さらに使うオススメのルアーも解説していきます。

ボラが跳ねているとき

ボラが跳ねているときに出くわしたあなたは超ラッキーです!

表層にフィッシュイーターが現れてボラが逃げまどっているということです。

そこで、もうベテランの釣り師の方はお分かりですね。

ボラが跳ねているときに使うべきルアーはミノーです

ミノーを投げて巻くだけで初心者の海釣りの方でも比較的難易度が低く、

青物をゲット出来るでしょう。

難易度が低いというのはミノーというルアーは表層を泳ぐタイプのルアーなので、

まず海底に根がかりすることがないからです。

また、ショアジギングが流行っていますよね。

ジグで攻めたい人は表層を速いスピードで巻いてくるのも有効です。

ボラがジャンプしているときのポイント

セットアッパー125s-dr
【青物が巻くだけで釣れる超人気ミノー】ダイワ セットアッパー125s-drの疑問を完全網羅!おすすめカラー 人気カラー ラトルイン 釣れる色 飛距離 水中映像 フックなどセットアッパーが青物からタチウオ、他の魚もなーんでも釣れちゃうことは釣りをしている人なら誰でも知っています。とはいえ、どんな色のセットアッパーが釣れるのか、フックが青物を釣った後伸びるという悩みを動画を交えて解決する記事です。...

ミノー、ジグの表層速巻きで表層の青物をゲット!

ボラが表層を速く泳いでいるとき

↑裸眼ではなかなか見つけづらいので、社交グラス(釣具屋さんで安く売ってます)を使ってみてください。

次にご紹介するのはボラがなんだか今日は泳ぐスピードが速いなーって感じるときです。

先ほどのようにボラがジャンプしていないときはこの状況であることが多いです。

なので、

ボラがジャンプしていないからと言って、今日は釣れない。というわけではないので海全体をよく観察してみてください。

はい、

ボラがジャンプせずに表層を速いスピードで泳いでいるとき、

それは海底の魚が追いかけられているのをボラが見つけてボラも逃げている様子です

これもカンタン!

ボラが表層を速いスピードで泳いでいるときに使うべきルアーはバイブレーションで底を打つ。もしくはジグで着底させてから中層まで引き上げてまた底を打つです。

ボラが表層を速いスピードで泳いでいるときのポイント

【超節約】青物用 厳選ルアー3種 これでダメなら魚はいない 訪問ありがとうございます。 この記事の目的 この記事は主に土日や祝日など、貴重な数少ない釣りの時間を濃密に過ごしていただく...

バイブレーション、ジグの底打ちで海底の青物をゲット!

ボラが表層を団体で悠然と遅いスピードで泳いでいるとき

↑ボラの集団が右から来たり、左から来たり…池の鯉みたいにゆっくり泳いでいるとき。

はい、ボラのスクールが表層を悠然と余裕で泳いでいるとき…

これは冬の一文字に渡ってカレイやヒラメを釣りに行ったことのある人は足元によく見る光景です。

言うまでもないですが、

そんなときはボラの天敵であるフィッシュイーターや青物は近くにいません。

ボラが表層を団体で悠然と遅いスピードで泳いでいるときのポイント

冬って釣り人はなにしてる? ~海釣り編~これから釣りを始めてみたいけど冬の釣りの仕方が分からない方の疑問を解決する記事です。冬に魚が釣れにくい理由や冬に狙うべき釣れやすい魚の種類や釣れる場所、釣り方まで冬の釣りに関することを網羅しています。冬休みを利用して釣りに挑戦してみたい学生さんや女性の方も是非ご覧ください。...

近くに青物はいない。青物はあきらめて他のターゲットを狙ってみよう。(漁港ならエギングでイカ、他にもタコ、サビキでアジ、天秤イソメの遠投でヒラメ、マゴチなど)

あとがき

はい、すごく簡単にボラの様子を見るだけで

あなたも今日からフィッシュイーターが今、

海中のどの層にいるのか分かりますね。

え!?

そんなことはもう知ってる?

では海釣りを始めたばかりのあなたの友人に説明するときにでもこの記事をご利用ください。

はい、今回の【フィッシュイーターがどの層にいるかはボラの様子で見極めろ】はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他の記事でお会いしましょう。

お相手は福西 桃でした。

それでは良いフィッシングライフをお過ごしください。