はじめに

この記事はミニマリストかぜのたみさんの動画より勉強したこと、
その勉強したことから釣り人に当てはめたらどうなるかということを重点に作成しています。
もしあなたも釣り道具の整理に困っているのならば是非最後までご覧ください。
値上がりに対して普段の生活で出来ること

値上げに対するマインドセット
困ったときや不安を感じたときは今までの暮らしを見直すチャンス!
とはかぜのたみさんの弁。
うん!とっても心強いです。
↑最近わたしがものすごーく勉強になるなーって思ってるかぜのたみさんの動画です。
普段の生活の中で無駄遣いをしないためのマインド、
新たに気づいた節約はもちろんのことですが、
わたしの実体験として心の整理が進み、
さらには釣り道具の整理も大幅に進みました。
釣りをするすべての人にオススメの動画です。
この下の段落は↑の動画の中で個人的にわたしが「なるほど!たしかに!」
と感じたことです。
他の人が↑の動画を見るとまた違ったポイントが発見できるかもしれないです。
値上げが予想される食品を買わない(コンビニは高級品のお店)
コンビニのパンとかお菓子は実は高い。
食材は納豆、豆腐3パック70円。
固定費を下げる(スマホ、電気、ガス、水道)
スマホ
格安シム、アハモ、ワイモバイル、他にもいろいろな携帯ショップや格安プランがあるのでとりあえずはいわゆる3大キャリアをやめる
電気
明るい時間のうちにやることを終わらせる
ガス・水道
使用料をこまめにチェックして使い方の反省をする
メルカリ・ジモティーなどのリサイクルショップの活用
中古で使えるものは中古で済ます
ごみが出ない暮らしをする
捨てるときお金が掛かるものかどうか、
他にもパッケージの大きなものは買ったときにお店に包みを処分してもらえるか聞いてみる。
普段の生活で出来ることのお話で良かったなーと感じたのはこの辺りですかねー。
さて、
次はいよいよ釣り人に当てはまる値上げ対策はどんなことがあるのか考えてみました!
値上がりに対して釣り人の出来ること

広告・チラシを見ない
広告を見てしまうと「これ絶対欲しい!」って買いたくなるように仕掛けがされています。
当たり前すぎることを言うと、
広告を作る人は宣伝のプロです。
生活が懸かってます。
つまりは全力で買わせようとしているのです。
もともと必要ないものでも「あれ?これ今ならお得なの?30%オフ?そういえばタモを新調したいと思ってたんだー(^^♪とか…」
お金のかかるジャンルを避けること、ジャンルを絞ること

釣りにはそれはもう色んなジャンルの釣りがたくさんあって、
同じ釣り人同士でも全然何のことを言っているのか全く分からないときがあります。
とはいえ、
わたしの経験した中ではけっこうメジャーなジャンルのことなのでイメージが湧きやすいとおもいますのでこれからお金の掛かる釣りの方法を幾つか挙げていきますが、
なんのこっちゃ…とはならないはず。
心当たりのある人は参考にしてみたください。
また、
今からご紹介する釣りのジャンルを真っ向から否定するつもりはありません。
なにせ、わたしが今までたくさんの思い出と感動といろんな気づきを与えてくれたものばかりですので。
それではお金の掛かる釣り、釣りのジャンルは以下の通りです。
- バス釣り(ロッドの本数、ラインの種類、ルアーに至っては何百個も欲しくなる)
- 渓流釣り(ルアーのロストする確率はバス釣り以上。さらにほとんどの釣り場で遊漁兼が必要)
わたしが経験した中で言うとこのバス釣りや渓流釣りはものすごくお金を使いました。
まだ経験したことのない釣りで言うと船からのジギング、
レンタルボートを使ったバス釣り、
さらには自前の用意したボート、
釣り専用車など。
挙げていくとキリがないのでこの辺で。
釣りのたびに掛かる経費を抑えること

釣り場の遠征回数を減らすなど、
他にも毎回餌釣りで釣行されている方はときどきルアー釣りの日を作る、
ルアー釣りだけの人であっても、
物持ちの良いハードルアーを使うようにして、
すぐにボロボロになるシャッドテールワームなどのソフトルアーを避ける。
避けると言っても今持っている物を捨てるのではなくて、
次からは買わないなどの少しずつ改善をしていく。
自分の持っている道具を把握すること

かくいうわたしもあまり正確に把握出来ているとは言えません。
ロッドは9本、
リールはスピニングが4つ、
バレットシンカーの数やラインの種類ごとのボビンの数、
ルアーの数もまだ数えたことがありません…
ルアーはせめてケースごとに重さをそろえて、
ルアーケースの数を数えて中身が減ってくるとケースを合併していっています
まとめ
今回は箇条書きにせずに文章でまとめようと思います。
段落ごとで頭の方に見出しを作ってあるので気になるところがあればジャンプできます。
はい、
まとめると
- お店に買い物に行かない(レジャー感覚での買い物をやめる)
- 今持っている釣り道具を把握する
- 大きくまとめるとこの2点でしょうか。
- 実はもっとすごい方法がありまして…。
- それは、
自分の頭で想像して(思い出して)書けなかった釣り道具は全部捨てる
これは…さすがに究極すぎますが、
片付けの方法を教えて!
と言われた時の最強技です。
おもしろいネタついでに付け加えてみました。
あとがき
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
釣り道具がたくさんありすぎて片付かない人のための記事でした。
いかがだったでしょうか。
Twitterやこのブログのお便りコーナーからも感想やご意見をお待ちしております。
それではまた他の記事でお会いしましょう!
お相手は福西 桃でした。
良い魚釣り生活をお過ごしください。