
え!?それって大丈夫?

みなさんタコ釣りって思いっきり海から引きはがすのが楽しいですよね♬
わたしは食べませんが周りの人たちにあげたりしてタコ釣りを楽しんだことがあります。
これはわたしも最近知ったのですが、知らなかったでは済まされない!
実はタコと伊勢エビには場所や地域によって漁業権に絡むトラブルが発生する場合があります!
どうやって調べるの?

- あなたの釣りに行く漁港のホームページを見る
- 漁港近くの住民の人に聞く
- 最寄りの釣具屋さんに聞く
- 他にもタコ釣り禁止や伊勢エビ釣り禁止の看板、もしくは掲示板が貼ってあったりします


せっかく楽しみに釣りに行ったのにトラブルを起こすなんて絶対にダメですよね。
👇すごく便利な方法があります⭐
他にも
「シーズネット 漁業権」
で検索する方法もあります。
詳しく知りたい方は👇の動画も参考にどうぞ
あなたの遊びに行きたい場所が漁業権の侵害にならないかを地図で調べる事が出来ますよ。
漁業権を侵害したときの罰則

もし知らなかったとはいえ漁業権を侵害してしまったときの処罰はどれくらいの量刑なのでしょうか。
引用元:漁業法第143条
漁業権の侵害は親告罪(検察官が公訴する際に被害者の告訴を必要とする罪)であるため、漁業権を有する組合または組合員が被害を訴えた場合に刑事事件として立件されます。
釣り以外でも逮捕されるなんて…。
密漁で逮捕されると会社はクビですね。
漁業権の侵害に関連して
漁業権の侵害については場所以外にも期間の問題があります。
わたしの身近な釣りで言うと、渓流釣りがこれに当たります。
遊漁券を購入してから3月の初めの方の日曜日から9月末日までです。
地域によっては禁漁期間の無い珍しい場所もあります。
他にもワカサギなど、いろんな取り決めがあるので注意しながら魚釣りを楽しみましょう。
今回は、漁業権の侵害と言えばサーモンが真っ先に頭に浮かぶ人も多いですが、あまり誰も知らないような意外性のある記事を作成してみました。
おまけ
最近わたしの大好きなYouTuber、悪食プリンセスグラトニーヌさんも動画制作のときに岩海苔の漁業権について言及されています。
動画リンクは👇からどうぞ💖
グラトニーヌさん、賢い♬
はい、この記事はここまでです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
お相手は福西 桃でした。
また他の記事でお会いしましょう。
それでは!