いろんな仕掛けを作るなんて…
仕掛けを工夫して魚を釣るのも釣りの醍醐味の1つですが、
ズボラなわたしは仕掛けを作るなんて最初から大嫌いな作業なので全然興味が湧きません。
仕掛け以外にも…
仕掛けは面倒という以外にも、
PEラインを使用するときのリーダーの編み込みも面倒です。
しかもFGノットは青物を釣りたい一心で最初は練習しましたが、
今では細いPEラインで大規模河川のシーバスやチヌを遠投で仕留めたいときにしか使いません。
たぶんハイシーズンになったら話は変わりますが。
ベイトリールのメリットはいろいろあるけれど…

👆こんな風にメリットはいっぱいあるけれど、
今実際にわたしが「よーし、今日はベイトタックルで行こ♬」
という感じになるときは
FGノットめんどくさ…
FGノット組むまでもないけど、ちょっとライン強度が欲しいなぁ…
という時です。
具体的には
- 昨日の夜のうちに準備が出来てないとき
- ややこしい場所に撃ちこみしたいバス釣りのとき
こんなときは太いナイロンラインで釣りするとすごく楽出来ます⭐
しかも
飛距離も欲しい…
ベイトリールは太いラインを巻いても飛距離が落ちない
はい、実際には飛距離は少し落ちるのですが、
スピニングリール程飛距離が落ちるわけではありません。
でもこれを実現するには…。
そう、
バックラッシュを直すことに慣れなければいけません。
何度もバックラッシュするうちにバックラッシュ自体しなくなっていくのですが、
実はバックラッシュしなくなるまでに1年くらいかかってしまいました。
これはわたしの周りに釣りをする人がほとんどいないのもありますが、
スピニングリールに逃げてしまうときが多く、
去年からやっとほとんどの釣りをベイトリールでキャスト練習しだしたからです。
他人のせいにしちゃいけないのですが、
最近ずっと細いラインでベイトリールを使うベイトフィネスが流行っているのもあって、
ベイトリールは太いラインでも飛距離が落ちないこと自体、
わたしが気づくのがかなーり遅れました。
細いラインでベイトリールを使う人は
- 手返しの良さに魅力を感じている人
- 左利きの人
スピニングリールはハンドルを左右スイッチ出来るモデルがほとんどですが、
ハンドルを右に付けたからといってベールアームの回転方向も反対になるわけではないですからね。
そう、
スピニングリールは全てのモデルが右利き用なので左利きの人はベイトリールが好きな人が多いですね。
まとめ
今回の記事ももっと早く知りたかったとわたし自身が感じていることなので、
きっと誰かのお役に立てると幸いです。
今回のまとめは
- ベイトタックルならFGノットを回避出来るシーンが多い
- ベイトリールは太いラインでも飛距離が落ちない←これ知らない人絶対いてる⭐
あ、もちろんベイトリールでFGノット組んで海のバリバリ大型の魚を狙う時もありますよ♪


この記事はここまでです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
また他の記事でお会いしましょう。
お相手は福西 桃でした。
それでは!