釣り道具 リール

20タトゥーラSV TWの替えスプールの件 §色が違うのはどうして?§

ことのいきさつ

👇最近バス釣り用に20タトゥーラSV TWを購入したのですが、

【女子こそベイトリール】§ベイトリールがスピニングリールに勝っているポイント§ 深掘りします釣りガールこそバス釣りはベイトタックルが良いと気づいたのでどんな点でベイトタックルがスピニングタックルよりも優れているのかを分かりやすく書きました。今からバス釣りをしてみようと思う人の参考になれば幸いです。またベテランの方からの「こんな風にすればもっと良いよ」というご指摘もお待ちしております。...

実は替えスプールが存在することをフォロワーさんに教えてもらいました。

👇通販サイトの口コミを見たけど分かっている人同士の会話のようでわたしには知りたいことが載っていませんでした…。

わたし自身、

20タトゥーラSV TWの購入動機にはユーザーさんがとても多いことという理由が含まれていたので、

例えるならレースでよく使われるマシンのように

セッティングシートがネット上にたくさんあるような状態を期待してのことでもあります。

そう、

ユーザーさんのフィードバックの情報が多いことは新しく参入していくわたしのような初心者にとってとても有益な情報がたくさん得られます。

そこで…。

とある通販サイトで20タトゥーラSV TWの替えスプールを見てみると…。

あれ!?

👇なんか2種類あるんですけど…。

お店の人は詳しいとは限らない

これは釣具屋さんに聞けば良いと思う方も多いでしょうが、

実は店員さんにも得意な分野とそうでない分野があります。

大学教授が○○の専門家。

というように…。

専門分野には詳しいけれど、

何でも知っているわけではないのが大学教授です。

20タトゥーラSV TWはバス釣り用に(海水でも対応している)とても良いリールなのでバス釣りに詳しい店員さんに聞いたとしても、

ごめん、俺はシマノしか分からない…。

といった返事が返ってくることもしばしばあります。

Twitterでおしえてもらったこと

もうね、

Twitterで教えてもらった方が早いです。

ここからはフォロワーさんに教えてもらったことを読者の方と共有していきたいと思います。

それではどうぞ!

性能は赤と紫で違いはない

これは冒頭のTwitterのリンクから見ることが出来ます。

フォロワーさんがこの画像と共に替えスプールの赤と紫のカラーの違いはあってもどちらも全く同じ形状、同じ重さの同一物であることを教えてくださいました。

ノーマルスプールもスプール径が32mmなので、

ノーマルスプールと比べても基本的な大きさや設計思想が変化しているわけではなさそうです。

ありがとうございます💖

色の好みで選べば良い

これも冒頭のTwitterリンクから見ることが出来ますが、

なかなかおもしろいリプライもありました。

紫が初号機カラー、赤が弐号機カラー。

たしかに言われてみると、

これは新世紀エヴァンゲリオンに登場する主人公のシンジくんと強気でエリートのアスカが乗る大きなロボット?実は生命体?のカラーリングにそっくりです。

カラーの違いは分かった。ノーマルスプールとの違いは?

カラーの違いはあるけれど、

肝心要(かんじんかなめ)のノーマルスプールとの違いはどうなのかというと、

これもTwitterで教えてもらったのですが、

ノーマルスプールよりも若干軽く作られているのでノーマルスプールを付けているときよりもさらに少しだけ軽いルアーが投げられるとのこと。

わたしの場合、

5グラムより軽いルアーが投げにくいので、

替えスプールに交換すると5グラムよりも軽いルアーが投げやすくなるということです。

まとめ わたしにあてはめると…

そうですねぇ…。

わたしが20タトゥーラSV TWを購入したのはバス釣り用なので、

わたしがバス釣りでよく使うのは5グラム以上、14グラム以下のルアーばかりです。

5グラムより軽いのは渓流用タックルで使ったり、

14グラムより重いルアーはシーバス用としてアンタレスやカルカッタコンクエストを使います。

ですのでわたしがバス釣りでよく使うテキサスリグやミノーやシャッドは5グラムから14グラムまでの重さに収まるルアーなのでノーマルスプールのままでも問題なく快適に使えそうです。

しかし、

気になる口コミもありました。

この替えスプールを使うことがまるで前提かのようにレスポンスが向上するといった人もいるので現状使っている中で不満が出てくるとわたしも替えスプールの購入をするかもしれません。

記事はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

お相手は福西 桃でした。

これからも魚釣りで勉強になったことや気づいたことを記事にしていきます。

また他の記事で会いましょう。

それでは!