はじめに
わたしは以前このような記事を書きました👇

スピニングリールとベイトリールのメリット・デメリット使い分けスピニングリールとベイトリールのメリット・デメリットを正しく理解してあなたもより釣りを楽しく快適にやっていきましょう。この記事では結論を優先して詳しい解説は省いています。時間のない人や忙しい人はこの記事ですぐにチェックしてみてください。あなたのまだ知らないことがあるかもしれませんよ。...
今回はもう少し深掘りして実際にわたしが体験したラインの太さの境界線のお話です。
結論
3号が境界線
はい、いきなり結論ですが、
スピニングリールはせいぜい3号(12ポンド)まで。
ベイトリールは同じく3号からそれ以上太いラインです。
具体的な失敗例
そうですね…失敗は成功の元?発明の母?などと言うように失敗談はその後の貴重な成功体験を生みます。
あなたもわたしの失敗を見て同じ失敗を回避してください。
- 【スピニングリールにPE4号を巻く】 これは磯場では特におかしくありません。実際にこの組み合わせで釣りをされている人も多くいます。ただし、これは岩肌が多く露出した磯場での話であって、もし漁港や一文字、遊漁船のどのシーンにおいてもこんな太いPEラインで釣りをすることは少ないです。(一部地方で超大物が掛かるので、遊漁船の船長がPE4号以上巻いてきてという支持のある釣り場もあります)
- 【ベイトリールにPE2号から下の細いラインを巻く】 これも先ほどと同じようにベイトフィネスというジャンルが確立され、多くのファンがいることで知られるラインの太さの選択肢なので間違いとは言えません。ただし、ベイトリールに細いラインを巻くと、大きな魚が掛かったり、根がかりしたとき大きな力でフッキングしたときなどはスプールの中にラインが食い込んでしまい、通常の使用でもバックラッシュなどのライントラブルを誘発しやすいです。したがって、ベイトフィネスの釣りは手返しを優先した体重の軽い渓流魚や淡水魚で一番引きの弱いバスフィッシングなど、本来のベイトリールのごり巻き性能よりも手返しを優先した釣りにはとても便利な組み合わせです。

【ベイトリールデビュー】アンタレスDCMD PEラインは何号が良いの?アンタレスDC MD XGに巻くPEラインは何ポンドを巻いていますか?という質問があったのでこの記事で答えさせていただきます。...