シンカーの重さで根がかりのリスクが変わる!?

もうすでに何年も釣りをされている方にとっては当たり前の話をします。
とはいえ、釣りを始めて間もないころは、
きっと知らない方が多いです。
しかも釣りが上手になるには避けて通れないシンカーの重さの選び方、
この段落ではシンカーの重さと根がかりのしやすさについてお話します。
シンカーは重い方が底を取りやすい

なぜシンカーの重さを選ぶことが釣りをするときに重要かという理由がここにあります。
ほとんどの釣りにおいて、いわゆる底を取ることがとても重要になります。
底を取るとは、一度シンカーやルアーやエサが水の底に着底することを言います。
水の底に着底してからそのままズルズル引いてくるカレイやヒラメ、コチ、などのフラットフィッシュやカサゴやアイナメなどのロックフィッシュたちを狙った釣り方はもちろん、
底から少し上の層を泳いでいる魚を釣るときにも一度底を取る必要があります。
バス釣りでも底を取るテキサスリグがありますね。

いずれの釣り方をするにしても一旦底までシンカーが着底した感覚は、
シンカーが重ければ重い程釣り人はラインからロッドに振動が手元に伝わりやすく、
着底したときの感覚を察知しやすくなります。
軽いシンカーであればあるほど水中をふわふわ漂う時間が長く、
しかも着底したときに手元に伝わる感覚は小さくなります。
これは想像するのが難しくないでしょう。
シンカーは重いほど根がかりしやすい

実は重いほど根がかりしやすいということを釣りを始めたばかりの頃から知っている人も多くないと思いますのでお話しておきますね。
シンカーは重い程、ロッドで上に跳ね上げたときの高さが出にくいので根がかりしやすくなります。
つまりフォールの当たりを素早く取りたいと思ってついつい重いシンカーやルアー、最近流行のエギングのエギなどで重いものを最初から選択しがちですが、

重いシンカーやルアーであるほど根がかりのリスクが高まることを是非覚えておきましょう。

シンカーの重さと水深の関係


淡水の場合
淡水の釣りでシンカーの重さの選択は1g(グラム)=1m(メートル)と考えてほぼ間違いないです。
しかし、応用としてゆっくりフォールさせたい、早く沈ませたいなどの変化を付けることもあります。
例えば、フナつりで3g、4g、5gなどの使い分けをしたり、
逆に、バス釣りで遠投させたい為に水深が20mもない釣り場であるにも関わらず20gのシンカーを付けるヘビダン、ヘビキャロ仕掛けなども存在します。
海水の場合
海水の場合は潮の流れが水中に存在するので先ほどの淡水での1g=1mの原則が全く通用しません。
それどころか時間帯によって、潮の流れの向きや速さが刻一刻と変化します。
潮の緩やかな場所やタイミングでは軽いシンカーを、
逆に潮の流れの速い場所やタイミングではより重いシンカーを選択する必要があります。
そうでないと、潮の流れに流されていつまで経ってもシンカーが海底に着底しないといったことが起こります。

シンカーとフックが合体したジグヘッド

最初からシンカーとフックが合体したものをジグヘッドと呼びます。
主にアジングで使用されますが、
バス釣りでワームを付けて使用することも出来ます。

簡単にワームが生きているかのようなアクションを付けたいときにとても便利です。
他にも丸い形のジグヘッドも存在します。
これはアクションを付けたいとき以外にも単純に素直にエサやワームを水中に落下させたり、
そもそもシンカーを仕掛けに組み込む手間を省く理由で使用されることもあります。
