釣り道具 ルアー

シンカーの重さの選び方

シンカーの重さで根がかりのリスクが変わる!?

もうすでに何年も釣りをされている方にとっては当たり前の話をします。

とはいえ、釣りを始めて間もないころは、

きっと知らない方が多いです。

しかも釣りが上手になるには避けて通れないシンカーの重さの選び方、

この段落ではシンカーの重さと根がかりのしやすさについてお話します。

シンカーは重い方が底を取りやすい

画像はバス釣りやロックフィッシュの釣りで多用されるバレットシンカー(銃弾型重り)

なぜシンカーの重さを選ぶことが釣りをするときに重要かという理由がここにあります。

ほとんどの釣りにおいて、いわゆる底を取ることがとても重要になります。

底を取るとは、一度シンカーやルアーやエサが水の底に着底することを言います。

水の底に着底してからそのままズルズル引いてくるカレイやヒラメ、コチ、などのフラットフィッシュやカサゴやアイナメなどのロックフィッシュたちを狙った釣り方はもちろん、

底から少し上の層を泳いでいる魚を釣るときにも一度底を取る必要があります。

バス釣りでも底を取るテキサスリグがありますね。

テキサスリグの作り方を勉強したよテキサスリグはバス釣りをされている方なら誰でも知っている仕掛けの1つです。しかし、釣りやすくて最近特に人気のカサゴやソイ、アイナメ、コチ類、などのロックフィッシュからヒラメなどのフラットフィッシュも狙うときにテキサスリグは大活躍します。海釣りデビューをしてみたいと考え中の方にドンピシャな記事となっています。...

いずれの釣り方をするにしても一旦底までシンカーが着底した感覚は、

シンカーが重ければ重い程釣り人はラインからロッドに振動が手元に伝わりやすく、

着底したときの感覚を察知しやすくなります。

軽いシンカーであればあるほど水中をふわふわ漂う時間が長く、

しかも着底したときに手元に伝わる感覚は小さくなります。

これは想像するのが難しくないでしょう。

シンカーは重いほど根がかりしやすい

画像はフナ釣りなどで使用されるガン玉

実は重いほど根がかりしやすいということを釣りを始めたばかりの頃から知っている人も多くないと思いますのでお話しておきますね。

シンカーは重い程、ロッドで上に跳ね上げたときの高さが出にくいので根がかりしやすくなります。

つまりフォールの当たりを素早く取りたいと思ってついつい重いシンカーやルアー、最近流行のエギングのエギなどで重いものを最初から選択しがちですが、

【知ってるつもりかも?】テンションフォールとフリーフォールの違い こんにちは! 福西 桃です。 今回のテーマはテンションフォール (別名カーブフォール)とフリーフォールの違いについてです。...

重いシンカーやルアーであるほど根がかりのリスクが高まることを是非覚えておきましょう。

リールを痛めない根がかりの外し方根がかりの外し方を勉強するときなかなか良い動画を見つけるのに苦労した経験からわたしがあなたに代わってコレだ!と思うものを集めておきました。時短で根がかりを外す勉強をしたい方に取っておきの記事です。全ての釣り人にとって有益な内容ですので是非ご覧ください。...

シンカーの重さと水深の関係

愛用のシンカーケース(閉じた状態)
愛用のシンカーケース(開いた状態)

淡水の場合

淡水の釣りでシンカーの重さの選択は1g(グラム)=1m(メートル)と考えてほぼ間違いないです。

しかし、応用としてゆっくりフォールさせたい、早く沈ませたいなどの変化を付けることもあります。

例えば、フナつりで3g、4g、5gなどの使い分けをしたり、

逆に、バス釣りで遠投させたい為に水深が20mもない釣り場であるにも関わらず20gのシンカーを付けるヘビダン、ヘビキャロ仕掛けなども存在します。

海水の場合

海水の場合は潮の流れが水中に存在するので先ほどの淡水での1g=1mの原則が全く通用しません。

それどころか時間帯によって、潮の流れの向きや速さが刻一刻と変化します。

潮の緩やかな場所やタイミングでは軽いシンカーを、

逆に潮の流れの速い場所やタイミングではより重いシンカーを選択する必要があります。

そうでないと、潮の流れに流されていつまで経ってもシンカーが海底に着底しないといったことが起こります。

【脱初心者】潮を理解する脱初心者の記事です。テーマはズバリ「潮を理解しよう」です。中級者以上の方はハッキリ言って退屈かもしれません。とはいえ、初めて釣りをする方へアドバイスされるときにとっても便利なまとめ記事となっているので是非釣りに興味のある方はご覧になって下さい。...

シンカーとフックが合体したジグヘッド

最初からシンカーとフックが合体したものをジグヘッドと呼びます。

主にアジングで使用されますが、

バス釣りでワームを付けて使用することも出来ます。

【スレたバスの野池攻略!】誰でも簡単!これだけ覚えておけば必ず釣れる仕掛け2選!スレたバスを釣る方法を暴露しています。しかもかなり釣り人のプレッシャーの多いところで。いかに釣れやすい秋の季節とはいえ、スレたバスを釣るには間違った方法を実践している人が多く見られたので記事にしました。たった2つの方法をマスターしていただくだけで、確実に釣れますので是非やってみてください。初心者の方にとっても再現しやすい内容を心がけて作成しました。...

簡単にワームが生きているかのようなアクションを付けたいときにとても便利です。

他にも丸い形のジグヘッドも存在します。

これはアクションを付けたいとき以外にも単純に素直にエサやワームを水中に落下させたり、

そもそもシンカーを仕掛けに組み込む手間を省く理由で使用されることもあります。

【虫ヘッドパワー】カンタン♪ほぼ無料でできる釣り方中学生のフォロワーさんも多いので、安くてカンタンな釣りをずっと考えていました。そこで、わたしの持っている道具の中でできる仕掛けをご紹介します♪(^_-)-☆...