勉強になった釣り動画

【スレたバスの野池攻略!】誰でも簡単!これだけ覚えておけば必ず釣れる仕掛け2選!

まずは状況を説明します。どうしてもスレたバスを釣りたい!

タイトルをご覧になって「いったい何のこっちゃ?」と思われた方も多いのではと思い、

少し説明させていただきます。

こんな経験ありませんか?


村田基さんは「釣れないなら他の池に行け」と言いますが…今日はここで釣りたい!

いきなりわがまま言ってすいません…。


村田基さんはとっても実績も技術も兼ね備えた素晴らしい釣りの大先生です。

ちなみにわたしも お弟子さんの酒井俊信さんの大ファンです。(笑)

【おかっぱり】夏のバス釣りを村田基さんの弟子、酒井俊信さんに学ぶ バスの釣れる場所、水質とは!?夏のバス釣りと言えば、カンカン照りでワームばかりの釣りをしていませんか?そんなあなたにハードベイトでつれる夏のバス釣りを村田基さんの弟子である酒井俊信さんの動画からわたしと一緒に勉強してみましょう。...

基本的にバス釣りはラン&ガンと言って、

果敢にアタックしてくるバスの個体を探して歩いてルアーを投げるのが基本です。

しかし あなたの周りは釣り人だらけ…。

一度その場所を抜けてしまうと二度としばらく入れない。


しかも野池やダムをあちこち移動できるバイクやクルマなんて持ってないからここで釣りたいんだよ!という企画です。


村田さんはコルベットに乗るくらいお金持ちなのでバス釣りを始めた頃の子供やお小遣い制のパパ、もしくはお気に入りのスニーカーに可愛い普段着でバス釣りしたい釣りガールの気持ちなんて分かりません。

そこで、


かゆいところに手が届く発信が出来ないものかと思い立ったわけです。

私の場合は、バイクもクルマも持っていますが、

今日は1時間だけ釣りをしたいから近場の野池に来てみたという場合です。

特に他府県のナンバーが押し寄せる少し大きめの野池やダムなので、

それはもうすごく多くの釣り人からのプレッシャーが魚にかかる状況。

もちろんそう簡単には釣れません。

この記事を書いているのは9月21日㈫。

そう、秋の季節です。

特に釣れやすい時期とはいえ、

魚は広く散っているため、広範囲を探らなくてはいけません。

しかも先ほど少し説明させていただいたように、

場所は少し大きめの野池やダムです。

秋も深まってくると水が澄んできます。

キレイな透き通った状態の池やダムではバスはどこへ行くのか。

そう、あなたの言う通り。

深場へ潜ってしまいます。

大きめの野池、ダム、さらに潜っているバス。

しかも釣り人はものすごく多い…。

この状況、絶対に釣れそうにないですが、

わたしの近所ではごく普通の光景です。

右も左もバス釣りに来ている人たちだらけ。

とはいえ、この状況で自分だけバスを釣ったらすごくないですか?

今回のテーマの背景をまとめるとこんな感じです。

  • とにかく遠投しないといけない。
  • プレッシャーが半端ない。
  • 今いる場所限定で他の池やダムに移動できない。

今からご紹介するのはこんな状態でも釣れる、実際にわたしが釣った仕掛けです。


周りが誰も釣れていないのに自分だけ釣る嬉しさをあなたにも味わってもらおうという、そういう趣旨です。

しかし、デカバス専門でやっている人は一切参考にならないです。


逆に数をそろえないといけないトーナメンターの方や初めて釣りに行く方、いつも釣れなくて悔しい思いをされている方にとってはめちゃくちゃ有益な記事であることをお約束します。

一応エサ釣りは無しです
もう釣れなさすぎてエサで釣りたい気持ちも分かりますが、エサで釣っても嬉しくないでしょうから。

ここで村田基さんの名言をもう一度おさらい。

「スレた魚はどうやっても釣れない。釣れる池に行け」

本当に正論過ぎて頭が痛いです

しかし、今回はこれをくつがえします!
タイトル【スレたバスの野池攻略!】誰でも簡単!これだけ覚えておけば必ず釣れる仕掛け2選!です

初心者による初心者のための野池バス釣りスタート!

スレたバスが絶対警戒する!遠投時の着水音の問題

ドボーン!!!

はい、いきなりですが あなたのルアーの着水音は大き過ぎないですか?

おいおい、桃さん、さっき遠投しないといけない状況って言ってたじゃないか。

遠投するにはどうしてもある程度のシンカーやルアーの重さが必要です。

️【遠投フルキャスト】 シンカーやルアーは何メートル飛ぶ?釣りを始めたころはだいたいの飛距離の目安がとても気になる方も多いのではないでしょうか?かくいうわたしのその一人でして、どうしてこんなに軽いシンカーやルアーからすごく重いものまでいろいろ存在するのだろうと思ったものです。この記事は釣り初心者の方が遠投フルキャストでどのくらいの飛距離が出るのだろうという疑問に対する答えを載せています。...

着水音を下げるには4通りの方法があります。

  • スキッピング
  • 重さの軽いシンカーやルアーを使う
  • 着水する手前のタイミングからスピニングタックルならフェザリング、ベイトタックルならサミングをする
  • 壁にワームを当ててゆっくり水中に落とす

とはいえ、3つ目の着水する手前からのブレーキングは初心者には少し難しいです。

練習あるのみです。

なので説明を省きます。

逆に4つ目の壁にワームを当ててゆっくり水中に落とすのは誰でも簡単に出来るのでそれも説明を省きます。

この記事では初心者でも簡単に出来るスキッピングと重さの軽いシンカーやルアーを使う方法をご紹介します。

スキッピング

テキサスリグの作り方を勉強したよテキサスリグはバス釣りをされている方なら誰でも知っている仕掛けの1つです。しかし、釣りやすくて最近特に人気のカサゴやソイ、アイナメ、コチ類、などのロックフィッシュからヒラメなどのフラットフィッシュも狙うときにテキサスリグは大活躍します。海釣りデビューをしてみたいと考え中の方にドンピシャな記事となっています。...

これはわたしのバス釣りでも海釣りでも愛用しているテキサスリグで使用する20グラムのバレットシンカーです。

こんな重いシンカーであってもスキッピングを使えば着水音をかなり抑えることが出来ます。

スキッピングの解説動画としてはこれ以上のものはこの世に存在しません。

ちょうどスキッピングをマスターしたいなと思っているタイミングの方も是非ご覧ください。

重さの軽いシンカーやルアーを使う

はい、ここからがこのタイトルの本質です。

初心者が軽いシンカーやルアーを使って、

なるべく遠投する方法と、実際に使う仕掛けはここからご紹介します。

結論から言うと、

ジグヘッドを使え!

もうね、ノーシンカーワーム?

うん、それもかなり釣れます。

ワームが一番自然な動きをしますからね。

しつこいですが、

今回は秋のバス釣りで自分の前しか投げられないくらい混んでいて

しかも水がクリアで深場に潜っている。

ノーシンカーワームを使いたくても軽すぎて飛距離が足りません。

だからこそのジグヘッドを使ったジグヘッドワームです。

アジングを普段からしている釣り人ならば当たり前に思いつく方法ですが、

周りを見渡すと、

こんなプレッシャーのきつい場面でスピナーベイト、バズベイト、ヘビキャロ、ヘビダン、みんな釣れる釣りじゃなくて自分の釣ってみたい釣りの仕掛けやルアーを使っています。

そんなんで釣れるかいや、アホか!

あれ!?マスゲンさんの声が聞こえましたが、気のせいですかね。

気を取り直して、

ジグヘッドの解説をします。

その前に…。

ワームをフックに挿す正しいやり方。

沖縄県記録の大きさの魚をいくつもいろんな魚種で釣りあげているフィッシングギャングアズサさん。

沖縄県記録という時点で、

他の県にはいない魚種が多いので実質的に日本記録と言うことが出来ます。

わたしが言いたいのはかなり釣りが上手な人の動画です…ということです。

15:41~再生してください。

フックのサイズとワームのサイズをちゃんと合わせないとだめだよという話ですが、

こんな場合はどうしますか?

あなたの手元にはこのアジングで使うジグヘッドと長い目のワームしかありません。

この場合、全然フックとワームのサイズが合っていませんよね。

ちょっとクイズというか、問題です。

少しだけ考えてから下の画像を見てください。

はい、答えはまずワームをフックのサイズに合わせる為に指でちぎる。

これです。

あなたの意識の中でワームの真ん中がフックの先端の出口になるようにワームの長さを調整します。

完成がコチラ。

ん?アジング用のジグヘッドでも釣れるのか?

はい、実際に釣りましたよ♪

他にもジグヘッドならわたしは何の釣りにでも使える虫ヘッドをオススメしています。

【虫ヘッドパワー】カンタン♪ほぼ無料でできる釣り方中学生のフォロワーさんも多いので、安くてカンタンな釣りをずっと考えていました。そこで、わたしの持っている道具の中でできる仕掛けをご紹介します♪(^_-)-☆...
【コアリンガー?アジリンガー?】ヨネスケさんがオススメのライトゲームの頼もしい相棒って何?もう少し寒い季節が続きます。あなたはライトゲームで頼れるワームを持っていますか?この一本なら…と信じて投げられることはあなたのメンタルにとってすごく気持ちが支えられますよね(*´▽`*)今回は口コミで評判の良いアジリンガーのご紹介です。...

簡単に言うと、

ノーシンカーワームでは届かない所までジグヘッドワームを投げて、巻いてくれば広く深く探れば着水音も抑えることが出来てバスが釣れます。

はい、この通り。

普段は食べる魚以外、

つまりはリリースする魚はなるべく早く水中に戻してあげたいので写真は撮らないのですが、

今回は新しいロッドに入魂できたので

陸にバスを上げてからサイズを図ったりはしないものの、

手早く写真を撮らせてもらいました。

👇の記事の中に今回の入魂したロッドが出てきます。

コルクグリップに交換してみたよ!ロッドカスタムの素人がEVA→コルクグリップ交換に挑戦してみたよ!の記事です。気負うことなくお気軽にご覧ください。もちろんこれからコルクグリップに交換してみたい人にちょうど良い内容です。最後の段落の「やってみて気づいたこと」は特にこれからグリップの交換をやってみたい人は必ずご覧ください。...

このロッドはコルクグリップに自分で交換したものなので嬉しさもひとしおです。

ジグヘッドを持っていない人のために…。

とはいえ、ジグヘッドを1つも持っていない状態でこの記事をご覧になっている方もいるかもしれませんね。

それでは定番のアイテムの中から出来るだけ着水音は抑えてなるべく遠くへ投げられるリグ(仕掛け)をご紹介しておきます。

それは、

ネコリグダウンショット!

ちょっと待って!

ダウンショットをご存じない方の為に基本のダウンショットの動画を載せておきます。

もちろんですが、

ダウンショットをすでにご存じの方は動画を飛ばしても大丈夫です。

ネコリグダウンショットで使うシンカーはコチラです。

海のライトゲーム用のナス形重りです。

ダウンショットは海の釣りでも多用される便利なリグなのでまだ知らない方は是非マスターしてくださいね。

途中のフックを結んだ後にもう一度穴に通した方向と同じ方向からラインを通して最後に重りを結ぶだけの簡単なリグです。

フックが上を向くように、フックの先端の方向からラインを通し、結束の後もう一度フックの先端方向からラインを通すのがポイントです。

あなたのダウンショットリグのフックはちゃんと上を向いていますか?

シンカーに数字が書いてあります。

1とか2とか。

1は1号重りのことです。

1号は3.75グラムです。

2号なら7.5グラムということになります。

緑色のカバーが付いているものは海釣りで浅瀬の漁港に居付きのメバルやカサゴを釣るときに便利です。

納竿して帰るときに片付けて切ったものがあったので載せておきますね。

これはマス針を使っていますが、オフセットフックでも可能です。

このリグはダウンショットでちょんがけ。

しかもネコリグダウンショットです。

ネコリグをワッキー掛けと呼ぶ人もいます。

同じ意味です。

まとめ

【スレたバスの野池攻略!】誰でも簡単!これだけ覚えておけば必ず釣れる仕掛け2選!

の答えをまとめておきます。

  1. ジグヘッドワーム
  2. ネコリグダウンショット

はい、この2つでどんなスレたバスのいる野池でも確実に釣ることが出来ます。

もちろん朝まづめと呼ばれる5~8時の地合いのとき、もしく夕まづめと呼ばれる17~18時がよく釣れます。

特に今回のような釣り人の多い場所ではまだ釣り人の少ない朝の5~8時が良いです。