勉強になった釣り動画

ビッグベイトでシーバスを釣りたい!時期はいつ頃が良いですか?

18アンタレスDC MD XG

そもそもビッグベイトは釣れない?

そもそもビッグベイトの定義はジョインテッドクローの178以上のサイズ。

選ぶポイント

ヒレのあるものは泳がすときに姿勢が倒れにくい

ジョイントが多いタイプは泳がすときに直線の動きになりやすい

シルエットはその場の状況に合わせて購入する

フック交換時のポイント

後ろのフックは重い目にすると動きが良くなる。

動かし方のポイント

日中や透けているポイントは主にジャークを多用する

夜や濁っている場合は直線的にただ巻きを多用する

ターゲットの魚の目線(レンジ)に気を配る

鉛シートなどを貼って魚と同じ目線、もしくは少し上に目標を持ってくると良い

鉛シートは貼る前後の調整はどうする?

ジャークを多用する人は水面からルアーが飛び出さないように少し前に貼るのがオススメ

頭が良い魚ほど大きい魚を食ってくる!

大きい魚は今まで長く生きてきた分、経験豊富でとても捕食に対する経験値が高い賢い魚と言う事が出来ます。

毎回捕食が成功するわけではない厳しい魚の野生の世界を生き抜いてきた大きい賢い魚にとって、

小さいターゲットをわざわざ狙いに行くことは自らの体力の限界に危険をもたらすことを知っています。

一度でなるべく大きい魚を捕食して、体力を温存しようとするため

ビッグベイトは大きい魚を釣りたい人は必ずと言って良い程持っているルアーです。

シーバスはもともとバラしやすいターゲット

バラすというのは魚を掛けた後に魚の口からフックが外れてしまう事を言います。

シーバスはカンタンに釣れると感じている方も多いのではないでしょうか。

ちゃんと状況に応じてルアーやライン、フックのセッティングなどを行えば

確かに魚影の濃いところやボートで船頭さんにポイントに連れて行ってもらうことが可能な人にとって

シーバス自体はそんなに難しいターゲットではないかもしれません。

とはいえ、

とはいえですよ…。

おかっぱりシーバスはわたしの知る限りなかなか難しいです。

特に漁港、湾岸沿いのシーバスはかなり手ごわい印象です。

【ルアー釣りなら知っ得】場所で選ぶミノーまとめ場所で選ぶミノーがカンタンに分かる記事です。魚釣り人気が高まっているなか、特にエサを触れない女子や魚釣りデートに誘いたい男子にオススメです。...

ミノーでは表層しか探れませんし、

サイレントアサシンではチヌやメッキ、ツバスやチャリコはよく釣れますが、

だからと行って、セットアッパーを使うと漁港は浅すぎて50センチ~1メートル潜る

セットアッパーでは根がかりしてしまうこともしばしば。

もしジグで運良くシーバスを掛けたとしても初心者であるわたしは

スレ掛かりであったりバレてしまってうまく釣れない事も多いです。

【釣果で比べる】セットアッパーとサイレントアサシンどっちを買ったら良いの?セットアッパーとサイレントアサシンってよく似ていますよね。実はコンセプトが違います。実際の釣果の例を参考にしてどっちを買えば良いのかをターゲットの魚種や現場のシーンに焦点を当てて分析しています。魚釣りのリアルを追求したい人にオススメの記事です。...

シーバスがバレやすいことをもう少し深掘りすると…

ルアーに付けているスナップも漁港のシーバス釣りの時はわたしは使わずに直結びしています。

漁港、湾岸シーバスの釣りでは釣り人が多く、

特に岸和田のシーバスは見切る能力が高く、

いわゆる天才くんばかりです。

ルアー直結結びでないと釣れない印象が強いです。

直結びでないと釣れないというのも

絶対ではないですけどね。

今回はビッグベイトでシーバスを釣りたい!

というテーマでしたね。

バッチリ回答をご用意していますよ。

わたしがとても勉強になったと感じた動画をあなたも良かったらご覧ください。

村田基さんのよく分かる回答

47:11~再生してください。
  • シーバスは年中ビッグベイトでやると釣れにくい
  • 9、10月くらいになってコノシロが大きくなるとビッグベイトでもよく釣れる

まとめ

①ビッグベイトを買う前に自分の行く釣り場に合わせたものを調べる。

②ビッグベイトでシーバスを狙うなら、満潮上げ潮の潮止まりがオススメ。

③時期は9.10月のコノシロのサイズが大きくなるころ。