はい、始まりました。
福西 桃のもっと早く知りたかった!

今回はベイトリール全然知らない人からの卒業が目標です。
ベイトリールってどんな感じなのか周りの人に聞いても
ろくな返事が返ってきません。
かくいうわたしもいきなりベイトリールってどんな感じ?

と聞かれたところで
楽しいよ!やってみると良いよ!
というくらいしか言えないので
記事にしてみようと思いました。
ゆっくり流し読みしていってくださいね。
最初はどうしたの?
ベイトリールのことはよく分からないけど、

とりあえず買ってみた!
正解!
実はリールってロッドと同じくらい欲しい時にゲットしておかないと
無くなってしまうことが多いです!
福西 桃はどうしてベイトリールに興味を持ったの?
そうなんですよ。
実は、わたしはベイトリールって3年前はダサいって思ってました。

す、すいません。
どうしてかというと、
見た目がトイレの便座みたいだから…。
いやー、本当にただの初心者のイメージです。
そう、ただのへたっぴが何か言ってるって思ってください。
今はベイトリール大好きですよ!

特にシマノのDC(デジタルコントロールブレーキ)シリーズは
戦闘機みたいな音がキャストするときにキーン!ってカッコよく鳴るから
めちゃくちゃ大好きです!
だからわたしの持っているベイトリールは全部DC機です!

左から21アンタレスDC、18アンタレスDC MD XG、カルカッタコンクエストDC200。
あなたは全部名前にDCが付いていることに気づきましたか?
わけわからないのに買ってからどうしたの?
ここからがこの記事の本題です。
わたしと同じようにとりあえず買ってみた人へとっても役に立つ
ぜひ知っておきたいことをここからお話します。
まずは当時を振り返って再現してみますね。

買ってから説明書を見ても???
使い方がふむふむ…
クラッチを切って、
あーはいはい、
投げる!
ふーん、飛んだ!
着水時にサミング!
はい!
え!?これだけ?
後はメンテナンス方法とか
分解図が乗ってるだけ…。
次に思うことはそう!
そもそもバックラッシュはどういう現象!?

はい、それは
ルアーが飛んで行くときに糸が出ていく長さが
スプールが回って放出される糸の長さよりも短いときに起こる現象のことを言います。

言い換えると、
ルアーがさほど飛んでいないにもかかわらず、スプールが回転し続けることで
スプールの糸の出ていく場所が詰まってしまう事です。

他に言い換えると、
そうですね、
ルアーが引き出す糸の勢いよりも、スプールが異常に回り過ぎて空回りして起こるスプールのジャム(詰まり)のことを言います。
世界で一番簡単に言うと、
スプールがグルグル回り過ぎてベイトリールの中で糸がぐちゃぐちゃにからまることです。
要するに、
バックラッシュを防ぐには、
スプールが必要以上に回り過ぎることを抑えれば良いということです。
バックラッシュの有効な対策の1つとしては、
しっかりと重いルアーを投げれば飛距離も出るし、
バックラッシュを起こしにくいとも言えます。
ついでにちょっと深掘りしてみましょうか。
空中サミングって聞いたことないですか?
空中サミングってどうやってやってるの?
マシンガンキャストで有名な並木敏成プロの動画が一番分かりやすいです。
07:25~再生するとすぐ見れます。
もし動画が役に立ったと感じたらイイネとチャンネル登録もお願いします。
スプールが回り過ぎなければ良いのですから、
ルアーが空中を飛んでいるときにスプールの糸が必要以上に出ないように
親指の先をスプールに軽くこするテクニックがあります。
このことを空中サミングと言います。
後で出てきますが、
投げる前に一番強いブレーキ設定からキャストを始めて、
徐々にスプールに糸が浮かないブレーキ設定を探すのであれば
この空中サミングは特に必要ありません。
しかし、
ブレーキ設定に慣れてくると、
最初からブレーキ設定を弱くしても
この空中サミングというテクニックによって
キャスト時の糸の浮いてくる状態を親指に感じることが出来るようになるので
ぜひ将来的には覚えておきたいとっても便利なテクニックです。
どうやったらもっと遠くへ飛ぶの?
これはカンタン!
次の4つのことをすれば飛距離は伸びます。
- ブレーキ設定を弱くする(バックラッシュしてしまうのを防ぐために最初は一番強いブレーキ設定で投げて、徐々にブレーキ設定を弱めてスプールの糸が浮く限界で止めてください)
- 糸を細いタイプを使う(ただし、細すぎるとスプールの巻いている部分に食い込んでバックラッシュしやすくなります)
- 重いルアーを投げる(適性の重さの上限値がロッドに書いてあります)
- 空気抵抗の少ないルアーを投げる(例を挙げるとミノーは飛びにくいです。バイブレーションやジグはすごく飛びます)
ブレーキの設定はルアーの重さで決める?空気抵抗で決める?
わたしはルアーの重さでだいたい決めています。
ただし、
ミノーは空気抵抗が大きくバックラッシュしやすいです。
バックラッシュしやすい→ブレーキ設定を強くする。
同じく逆風のときは同じタックル構成であっても飛ばないです。
ルアーが風で押し戻されて
その間に必要以上にスプールだけが回転してしまうからです。
あなたの頭の中に飛ばないルアーのイメージで投げるとするならば、ブレーキ設定を強く(ダイヤルの数字を大きく)します。
逆に飛びやすいルアー、バイブレーションやジグを投げる時はブレーキ設定を弱く(ダイヤルの数字を小さく)します。
どうですか?
少しずつブレーキ設定のイメージがつかめてきましたか?
バックラッシュの直し方が分からない!
バックラッシュの直し方については記事のボリュームが大きくなるので、
詳しく知りたい方は、下の合わせて読みたいからお進みください。

動画を見ても何言ってるのか意味が分からん!
はい、この段落から読み始めた方も多いと思います。
わたしもベイトリールにはちょっとだけ興味はあったけど、
買うほどでもないかなーと思ったときによくベイトリールのレビュー動画を見ていましたが、
なんのこっちゃ意味不明だったのをよく覚えています。
ベイトリールのレビュー動画を見る前にぜひ知っていると役に立つポイントをご紹介します。
どんなキャスティングベイトリールの性能を評価する上でも、
欠かせないポイントがあります。
それは、
スプールは軽い方が良いということです。
次の段落で解説します。
スプールは軽い方が良いのはなぜ?
先ほどスプールは軽い方が良いと言いましたが、
物理の法則のうち、
あなたも一度は聞いたことのある「慣性の法則」が大きく関係しています。
一度回り出したスプールの回転を回り過ぎないようにするのがバックラッシュしないコツでしたね。
まだ理解していない方は上の方から読み直してみてください。
もしスプールが重いと、
どんなにあなたの空中サミングが優れていても、
あるいはDC機能が優れていたとしても激しく回り過ぎるスプールを抑えるのが難しくなります。
したがって、
どんなキャスティングベイトリールであってもスプールが軽い方が良いことに越したことはないのです。
しかし、
難しいのがスプールが軽ければ何でも良いというわけでもありません。
あくまで適正なスプール自身の強度と、¥安定したスプールの回転域の調和がベイトリール全体の性能のバランスを決定するので、
実際には軽ければ何でも良いというわけではありません。
それではスプールは軽い方が良いということを知ったうえで次の動画をご覧ください。
きっと知る前と知った後では全然動画の内容の理解度が違います。
動画で紹介されているのは実売価格が約5,000円くらいの初めてベイトリールを試してみるならちょうど良い18バスライズというモデルのレビュー動画です。
バスライズの前に付いている18という数字は2018年に発売されたモデルの意味を表しています。
もし動画が役にたったと感じたら、イイネとチャンネル登録お願いします。
わたしもKのフィッシングちゃんねるさんの大ファンです。
スプールにはどの種類の糸を巻く?
これもベイトリールあるある話です。
最初は張りのあるフロロカーボンがバックラッシュしにくくて練習にはちょうど良いです。
単純にベイトリールの性能を発揮したいなら、
先ほどご紹介したように、
スプールは軽い方が良いのですから
フロロカーボンよりも軽い素材で出来ているナイロンの糸をスプールに巻いた方がスプール全体の重さが軽くなるのでナイロンの方が良いのですが、
ナイロンの糸はフロロカーボンの糸に比べて柔らかい性質があるので、
フロロカーボンよりもスプールに強く巻きついてバックラッシュしたときにほどきにくい特徴があります。
したがって、
単純にキャスティング練習をするだけであるのならば、
張りのある特徴のフロロカーボンの糸でやってみることをオススメします。
ちなみにわたしが21アンタレスDCに巻いているのはナイロンの糸です。

慣れてくると、
ナイロンの糸やPEラインと言われる糸でも快適にベイトリールを操作することが可能です。

ベイトリールのメンテナンスってどうするの?
ベイトリールのメンテナンスにまで気が回るあなたはとても素晴らしいです。
もうベイトリールで釣りをしてみたくなっていますね!
ちょうど良い動画があるのでぜひご覧ください。
村田基さんは数々の釣果と釣りの知識、釣り業界における業績は間違いなく世界で一番の釣りの権威という事ができます。
まとめ
さぁ、ベイトリールをざっくり解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
- ベイトリールはDC機がオススメ!(キャスティングのときに戦闘機みたいな音が鳴ってカッコイイ!しかもバックラッシュしにくい)
- ベイトリールは空中サミングが出来るようになるとかなりブレーキ設定が楽になる!
- ベイトリールのスプールは基本的に軽い方が扱いやすい。
- ベイトリールにオススメの糸は練習の時は張りのあるのが特徴であるフロロカーボンの糸がオススメ
- ベイトリールを洗うときはドラグを全部閉めて、バケツの水の中でハンドルを回す。バケツからリールを上げたらよく振って水を弾き飛ばし、陰干しで乾燥させる。
この中で1つでも分からないことがあれば、ページをスクロールしてもう一度気になる段落から読んでみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ベイトリールに興味のある方に少しでも参考になれば幸いです。
お相手は福西 桃でした。