勉強になった釣り動画

折れやすいロッドはどこのメーカー?

ロッドを買うときにメーカー名で選ぶ人も多いはず。

というわけで折れやすいメーカーさんはどこかな?

みんなも知りたいと思って調べてみました。

ロッドの扱い方

どこのメーカーさんが折れやすいとか考える前にこんな使い方をしていませんか?

見たことない人は絶対に見てくださいね。

どんな折れにくいロッドでも立てすぎると折れます。

軽くてパッキンパッキンのプロ仕様のロッド

はい、結論から言うと、

以下の内容は、もはや周知の事実と言い換えることもできますが、

軽くてパッキンパッキンのプロ仕様のロッドは全般的に折れやすいです。

いわゆるトーナメンターと呼ばれる人たちが好んで使うロッドのことです。

強いてメーカーさんを挙げるとすればジャッカルのロッドは折れやすいです。

ジャッカルのロッドが折れやすいってどういうこと?

はい、なぜメーカー名を出しても大丈夫なのかをこれから説明します。

そもそもジャッカルさんのクラスになるとこんなわたしのブログの記事など相手にしません。

頭の良い人たちの集団なので逆に「ありがとう!」と利用する方向で考えることが予想されます。

そうそう、肝心の折れやすいという説明でしたね。

折れやすい分、

それだけ感度にとても優れており、

そうですね、

釣り初心者の方には

ものすごく敏感と表現すれば伝わりやすいでしょうか。

このように折れやすいと言っても

決してネガティブなことを指しているわけではありません。

折れにくい方が良いにこしたことはありませんが、

トーナメンターやバスプロにとっては

ボートの上に何本も予備の竿を用意できるのですから

求める要素は強度よりも感度、繊細さなのです。

陸(おか)っぱりで使うようには考えられていませんし、

ボートからのちょい投げをする釣りに特化したロッドなので

折れやすくても構わないのです。

少し内容をおさらいすると、

なぜトーナメンターやバスプロがわざわざ折れやすい特性を持つロッドを好んで使用するかと言うと、

強度よりも感度、繊細さを求めるものですから、

結果的に折れやすいロッドが絶大な支持を得ているということです。

折れやすいのに高価だとクレームの嵐なのでは?

と感じる方もおられるでしょうが、

値段も他のロッドと比べものにならない高価なものなので

そもそも初心者は購入することは少なく、

例え折れたとしても

そもそも折れやすいことを承知の上で使用する人ばかりなので

ユーザーさんからメーカーさんへのクレームが少ないということです。

メーカーより構造と番手と素材

結論から言うと、メーカーさんのどこどこのが折れやすいよねっていう口コミは見つかりませんでした。

メーカーさんがどうこうよりも注意すべき折れやすいロッドの特徴は構造と番手と素材にあります。

構造

ワンピースやツーピースよりもパックロッドはどうしてもロッドに張りが出てしまうため、

折れやすい要素を内包しています。

パックロッドは全部折れやすい?

現在のパックロッドで折れにくいと名高いのはシマノのツアーエディションシリーズのみです。

最新のものはドリームツアーエディションです。

とはいえシマノのパックロッドの中にあっても

例えば、

フリーゲームXTというロッドは重量が重く置き竿ならいざ知らず、

ルアーキャスティングゲームには向いていません。

村田基さんが

フリーゲームXTとかいうわけのなからないロッド

とつい口走ってしまうのも仕方ないです。

村田基さんがプロデュースしているワールドシャウラとは

そもそも価格が全然違いますから…。

他のメーカーさんのパックロッドは言わずもがなですね。

番手

長くて硬い調子の番手が一番折れやすいです。

折れやすい番手は意外にも硬い番手に注意です。

番手での長いロッドの方が折れにくいイメージがありませんか?

例えば磯竿なんてすごく過酷な環境で大物を仕留めるロッドなので特に頑丈な作りで折れにくいのだろうと思っている人はいませんか?

実はわたしも磯竿が一番折れにくいのでは?と考えていたときがありますが、

長くて硬いロッドは折れやすいです。

ロッドそのものが折れやすいわけではなく結果から逆算で考える

ロッドが長いということは、

山道を抜け、

磯に降りて、

釣りの最中に岩や壁、

地面に強打するなど

過酷な環境で酷使され続けるため、

本来強い性質を持っていたとしても

結果折れやすいです。

特に中古で磯竿は買わないでください。

素材

グラスロッドよりもカーボンロッドの方が折れやすいです。

それはグラスロッドの方が柔らかく、

カーボンロッドの方が硬いからです。

【初心者注意】硬いロッドは折れやすい!? 硬いロッドは折れやすいって本当ですか? 結論から言うと硬いロッドであるほど折れやすいです⭐ 表記で言うところの(UL、L、...

グラスロッドの長所

グラスロッドはカーボンロッドに比べて格段に折れにくく、

子供くらいの体重では足で踏んでも折れないくらいです。

さらに価格がカーボンロッドの半分以下であることもあり、

多くの子供たちや初心者の方に人気のあるロッドです。

最近話題になっている100円ショップで売られている1,000円のロッドはグラスロッドです。

グラスロッドの弱点

しかし、グラスロッドにも弱点があります。

それは感度、繊細さがカーボンロッドに比べて極端に劣るだけでなく、

重量も重いのでルアーを投げるときの爽快感があまり無く、

魚を掛けたときの合わせが遅れるなどのデメリットを強く感じる方が多いので

現在ではほとんど流通している数が少ないのが特徴でもあります。

わたし個人的には余程子供さんが小さくて親御さんの真似をして遊びたいというときでなければ、

特に感度が重要になってくるルアーフィッシングにおいてグラスロッドはオススメ出来ません。

敢えて上手な人が圧倒的に不利なグラスロッドを用いて釣りに挑戦したいときを除いては。

グラスロッドが活躍するシーン

グラスロッドの適正な使い道としては、

餌釣りや置き竿で飲ませ、泳がせ釣りをする場合などは良いです。

中古でロッドを買うな

これは村田基さんがさんざん口を酸っぱくして言っていることですね。

例えばこんなシーン…。

水中から勢いよくルアーが戻ってきてロッドにコツン!

あっこれもう中古屋さんに売っちゃお。

あなたはそんなロッドを買いたいですか?

折れにくい最強のロッドは?

読者様のもう一つの疑問。

それが折れやすいメーカーが特に無くて

ジャンルやロッドの構造、番手、素材、で折れやすさが決まることは分かった。

それじゃあ、誰にでも扱いやすくてグラスロッドじゃないロッドは何?

それはワールドシャウラシリーズです。

これに関しては誰も文句は言えません。

文句を言っている人がいるならば

なぜかワールドシャウラを使ったことのない人に多いです。

持っていない人の言うことなんて信じてはいけませんよ?

※持っているけどダメだよというコメントも受け付けません。

もう少しお手軽なのはないの?

そうですね。

わたしの場合もいきなり最初からワールドシャウラに行きついたわけではありません。

わたしがオススメできる最低限の品質を持ったロッドをお求めやすい順番に挙げておきます。

バスワン リンク先がシマノのプロモーションコーナーとなっています。

是非詳しく知りたい方はご覧ください。

コストパフォーマンスのすごさが分かるはずです。

ちなみに監修はワールドシャウラの生みの親である村田基さんです。

エクスプライド リンク先がこれもプロモーションコーナーとなっています。

簡単に説明するとジャッカルのようなパッキンパッキンのロッドは要らないけれど、

シャキッとした振り抜きの気持ち良いロッドが欲しいなって方にとてもオススメします。

スコーピオン リンク先が同じくスコーピオンのプロモーションコーナーです。

スコーピオンを知らない方に説明すると、初代ワールドシャウラ(通称ブルーのワールドシャウラシャウラ、青シャウラ)と同等の性能を持っている価格を抑えたモデルです。

ちなみにわたしも2本持っています。

本格的にルアーフィッシングをやってみたいなら絶対にこのスコーピオンがオススメです。

どうあがいても得しかしません。

この記事で紹介したロッドの購入先

最後までご覧いただきありがとうございました。

記事の内容は終了します。

ここからは記事の利便性を向上するためにリンク先を載せておきます。

それぞれ3つの通販サイトを載せておきますので価格を見比べるときにとっても便利です。

折れにくい最強のロッド

ハイエンドモデル、

世界のモンスターサイズの魚を相手にするために作ったのが始まり。

つまり呪術廻戦で例えると五条悟がこのワールドシャウラです。

え?五条先生を知らないって

あなた帰国子女ですか?

ちょっとルアーフィッシングをやってみたいなら

バスワンは村田基さんが初心者の方に特別に価格を抑えて作った、

まさに愛のこもったモデルです。

子供たちや背の低い女性にどうぞ。(わたしもチビなのでもっと早く作って欲しかった…)

大人がルアーフィッシングを始めてみたいなら

筆者個人的に

エクスプライドシリーズが

趣味としてのルアーフィッシングを始めたい大人にオススメです。

バス釣りからちょっとした海の釣りにルアーを使ってやったみたいなら

価格を抑えて色んな番手を揃えることが出来ます。

野池のブラックバスから河川の小さいシーバスくらいが目安です。

コスパ最強モデル

スコーピオンは最強のワールドシャウラの初代のモデルに

CI4+のグリップが付いてくるので、

実際には初代ワールドシャウラの性能に現行モデルのワールドシャウラのグリップが合体したコスパ最強モデルなのです。

もしわたしが一度釣りを止めて復帰するとなったら

最初はスコーピオンを買います。

※カテゴリーにバスと記載がありますが、ハマチサイズも余裕で釣れます