釣り道具 ルアー

【ルアーケースの選び方】片面ケースと両面ケースどちらが良いの?

こんにちは!

福西 桃です。

今回のテーマは

あなたの気づかないルアーケースの選び方です。

もちろんそれだけではおもしろくないので

あなたのスタイルに合った選び方の提案までバッチリお答えします。

それではスタート!

モモとユカはどうしてるのかな?

ユカ
ユカ
モモー!おはよう!

もう準備出来た?

モモ
モモ
うーん、ごめん。まだだわ。

ジグを何本持っていくか決められなくて…

ユカ
ユカ
あぁ、漁港だからね。和歌山は浅いし軽いのだけで良くない?

わたしも20g前後しか持ってきてないよ。ほらこんな感じ。

モモ
モモ
え?内容はともかく、ケースの中がスカスカじゃない?

ユカ
ユカ
だって1つのスペースに2個入れたらフックが絡まるもん

モモ
モモ
私のは両面にルアーが入るからすごく重いけどフックも絡まないし1つのルアーケースで全部出来ちゃうよ。

モモ
モモ
それと、裏面はこんな感じ。

ユカ
ユカ
あ、モモ、そのバイブレーションとかジグスピナーってシーバス狙ってる?ズルいなー!

モモ
モモ
大丈夫!現地に着いてらユカに好きなの使わせてあげるから!

ユカ
ユカ
え!?本当?持つべきものは友だねー!

嬉しいことは2倍!悲しいことは半分だね!

モモ
モモ
ユカってば本当に調子が良いね。ふふっ。

ユカ
ユカ
でもみんなってどうしてるのかな?

やっぱりモモみたいに両面の方がいっぱいルアーが入るから

両面ケースの方が人気があるのかな?

モモ
モモ
うーん、両面の方が便利って感じる人も多いだろうけれど、

両面の方がケースのフタとか本体の厚みが少し薄いからどうだろうねぇ。

片面ケースと両面ケースどちらが人気?

Twitterで見てみる

Twitterでは片面ケースって検索しても結果はゼロ。

両面ケースって検索すると若干ヒットしました。

両面ケースをオススメされている方なのですが、

針をガチャガチャ外そうとしていたら、

そのままボチャン…

つまり片面ケースに複数入れて

絡まった針を外そうとしているうちにルアーが水面に落ちるから

両面ケースを使った方が良いよという内容でした。

YouTubeで見てみる

両面ケースが良い理由

ユカ
ユカ
いきなり両面ケース推しの人だね。

要点をまとめてみると

急にナブラが出たり、小魚が跳ねたシーンでバイブレーションとかのぶっ飛ばしたいルアーにチェンジしようとして

片面ケースに入れたルアーの針をガチャガチャ外そうしているうちに何秒か何分かしかないチャンスタイムが終わっちゃうよってことだね。

だから両面ケースが良いよって言ってるね。

モモ
モモ
まぁ、そうね。確かにそういうこともあるでしょうね。

もうちょっと見てみよっか。

DAISOのルアーケースも人気

ユカ
ユカ
DAISOのルアーケースだね。

500円で仕切りも付いてるから一見すると良さそうだけど、

これって片面ケースだから

結局いっぱい入れようとすると針同士が絡まるってことだね。

…結局ダメじゃん。

モモ
モモ
でも500円でこのコスパなら片面ケースが好きな人はコレで良いかもね。

ユカ
ユカ
うーん、わたしはケースもメイホウのバーサスシリーズのやつが良い。

だって頑丈だし。

透明だから見やすいし、仕切りもDAISOのルアーケースよりしっかりしてるし。

モモ
モモ
そうね、でも年に2~5回くらいしか釣りに行かない人もいるでしょうから

そういう人にはコレで良いかもね。

 

DUOファンの人の動画

モモ
モモ
DUOかー。分かるわー。

ユカ
ユカ
ちょっとモモ、分かるわー。ってなに?

モモ
モモ
だってデザインが可愛いから。

メイホウだし。

あ、さっきのわたしのAbuGarciaのケースもメイホウのコラボのやつで

本体とかの設計の構成は全く同じだけどね。

ユカの言うとおり、釣りに年にたまーにしか行かないとか

初めて釣りするから少しでも安くケースは済ませたい人にとってはDAISOの片面ケースでも良いかもね。

片面ケースと両面ケースの人気の理由 まとめ

  • 片面ケースならDAISOで500円で取り合えず間に合わせることが出来る(たまにしか行かない人向け)
  • 青物やイカ、タチウオの海流魚のチャンスタイムにグズグズしたくない人は迷わず両面ケースがオススメ

片面ケースが両面ケースよりも優れているポイント?

この流れで言うと、

何もかもが両面ケースの方が片面ケースよりも優れている印象ですが、

実は片面ケースの方が優れているポイントがいくつかあります。

ここからがこの記事の本題。

この記事の価値とも言えます。

どうぞ最後までご覧ください。

ユカ
ユカ
なんかさ、モモの両面ルアーケースを見たときに あっ両面てすごいじゃん!

って思っちゃったよ。

どちらがオススメかなんて絶対両面が良いよね。

モモ
モモ
ふふーん、ちっちっちっ甘いねユカ。

片面ケースに隙間いっぱいでも

その方が良いときもあるんだよ。

ちょっと次の動画も見て。

片面ケースが優れているポイント その1

ユカ
ユカ
そっか…モモの言いたいことは分かったかも。

モモ
モモ
そう、要はリスク分散。

卵は1つの加護に盛るな。

複数のルアーケースに分けて入れておけば一度に全部ルアーを無くすことはないよ。

だからユカのスカスカのスペースの空いた片面ケースもアリだよ。

片面ケースのケースの方が両面ケースに比べて頑丈に作られてるから

落としやすい初心者のうちは片面ケースが良いよ。

しかもルアーケースが多きい方がコンパクトな両面ケースよりも

落としにくいっていうメリットもあるよ。

片面ケースの方が両面ケースよりも大きくて本体や仕切り板も分厚くて頑丈です。

ちなみにどちらもメイホウの同じメーカーのもので比較しています。

片面ケースが優れているポイント その2

片面ケースの方が両面ケースよりも拡張性に優れています。

はい、さっきの初心者はケースを落としやすい

だとか、多き方が取りやすいなんて無理やりだなぁという印象を持たれた方も多いのではないでしょうか。

お待たせしました。

それではなぜ片面ケースが存在するのでしょう。

もっともな理由を挙げるとすると

片面ケースにしか無いメリットそう、

拡張性です。

片面ケースは両面ケースと違って仕切り板を自在に移動したり無くしたりできるので、

両面ケースでは仕切り板が移動できないのに対し、

拡張性がものすごーくあります。

他にも厚みがしっかりあるので上の写真のように80gのジグを入れても

落とした時にケースが割れにくく、とっても安心です。

【超節約】青物用 厳選ルアー3種 これでダメなら魚はいない 訪問ありがとうございます。 この記事の目的 この記事は主に土日や祝日など、貴重な数少ない釣りの時間を濃密に過ごしていただく...

全体のまとめ

最初の流れで言うと、両面ケースがとにかくオススメということで話が終わりそうでしたが、

実は片面ケース、両面ケースにそれぞれメリットがあります。

少しまとめてこの記事を終わろうと思います。

片面ケースメリット
  • 落としても割れにくい
  • 拡張性に優れているためルアーだけでなく様々なパーツの保管に向いている
両面ケースメリット
  • ジグやプラグ類などの保管専用に向いている
  • 素早いルアーチェンジが出来る
  • 水抜き穴が装備されており、ケースのフタをあけて水を流しフタと閉じて傾けるだけでルアーの塩抜きが出来る

 

この記事で紹介されたアイテム

コチラは実際にわたしが持っているものと同じ片面ルアーケースです。

拡張性に優れていて、両面ケースよりも頑丈に出来ています。

万能タイプなので最初の1つ目にルアーケースを準備するならコチラがオススメです。

コチラも実際にわたしが愛用しているルアーケースです。

両面が開くのでたくさんのジグやミノーなどのプラグ類が収納出来ます。

水抜き穴があるため、塩抜きの作業が格段に効率よく可能なのでこれからシーバスやショアジギングをやってみようと考えている方にオススメです、

私のケースで確認済みです。コチラのバイブレーションが上のケースにピッタリ入ります。

ナブラ打ちのタイミングを逃さないようにしっかりと準備してください。

コチラのジグスピナーも上のケースにピッタリ収まります。

生命感があふれ出す春から秋にかけて特に釣れるルアーです。

とりあえず1つは用意しておきたい万能ルアーです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

いかがだったでしょうか?

あなたのルアーケースの選び方はバッチリですか?

それではまた他のページでお会いしましょう。

お相手は福西 桃でした。