釣りガール
YouTuberの釣りガールたちがたくさん登場する時代になりましたね。
少し私の知っている範囲でご紹介させていただきます。
かなぱんさんの動画が一番 初心者には参考になる
かなぱんさんは
めちゃくちゃ上手でもなければ
下手でもなく
初めて釣りをしたいけど周りに釣りをしている人がいない人にとっては
ものすごく参考になるYouTube動画チャンネルです。
特に気軽に出かけられるバス釣りであなたもかなぱんさんの動画でやってる釣り方をいろいろ参考にしてみてください。
かなぱんさんの動画の特徴
いろんな演出で飽きずに何回も見ることであなたもいつも間にか自然とパス釣りを楽しむコツを知ることが出来ます。
特にスピニングリールを使用したバス釣りをやってみたい方は必見の動画がたくさんあります。
私もバス釣り始めたころにかなぱんさんのYouTubeチャンネルに出会いたかった。
チャンネル名にポンコツと入っていますが、
いえいえ、とっても上手です。
アイウェーバーの瀕死リグ
かなぱんさんの動画内で使われているアイウェーバーの瀕死リグってどんな技?
アイウェーバーの特徴の中にとっても軽いということが挙げられます。
したがって、
スピニングリールで飛距離を稼いで遠くへ飛ばすのが基本の使い方になるのですが
泳ぎの遅くてエサを吟味する傾向のあるブラックバスを釣るには
遠投してからリールを早巻きしていては
バスが追い付いてこれない状況がたくさんあります。
基本的にフィッシュイーターと呼ばれる魚は
エサとなる魚が弱っていると思わず食べてしまう習性があるので
いかにして弱っている魚の動きを演出するかが大切となります。
かなぱんさんは詳しく説明を省いていますが他の動画でも瀕死の魚の演出がとても上手なので参考にしてみてください。
もしくは油断してゆっくり泳ぐ魚の動きを演出するなど、
方法は他にもさまざまです。
今回の瀕死リグで説明すると
死にそうな魚は水面まで浮いてきてピクピクしたり、止まったり、ときどき動いたりします。
かなぱんさんはこれを瀕死リグと呼んでいます。
リグの意味は本来結び方なのですが、近年のバス釣りにおいてはルアーの動きを含めてリグと表現されること多くなってきたので決して誤用とまでは言えません。
アイウェーバーを使った釣り方を他にも見てみる
O.S.P.というメーカーさんの公式ホームページはコチラ
アイウェーバーは2012年に発売された表層系ジョイントルアーで比較的他のルアーに比べて手に入れやすいものの、実店舗では置いているお店が少ない印象です。
全国的にバス釣りはワームを沈めてじっくり誘うヘビキャロやヘビダンのスタイルが主流になってきていますが、
ハードルアーで一本出したいときの強い味方になりそうですね。