釣り道具 ルアー

【ルアー釣りなら知っ得】場所で選ぶミノーまとめ

ミノーってなに?

こんにちは!福西 桃です。

ミノーについて詳しくご存じの方はこの段落を飛ばしてください。

ミノーはカンタン・安心!?

最近ルアー釣りを始めたばかりの方に少し説明すると

ルアー釣りの中でも投げてリールをくるくる巻くだけで魚が釣れちゃうカンタンで安心なルアー

それがミノーです。

ミノーと呼んでいるのは日本だけで、実はジャークベイトというのが正式な名称です。

あなたが日本で魚釣りをする限りにおいては周りもミノーと呼んでいるので

特にジャークベイトと言わなくても通じますのでご安心を。

ミノーがなぜ初心者にオススメのルアーなのか。

それは根がかりがしにくいことです。

わたしは根がかりが大嫌いです。

上手な人は根がかりせずに底をギリギリ攻める釣りが可能かと思いますが、

わたしはまだまだそんなレベルではありません。

ミノーは水面の上の方を巻くだけでターゲットの魚を誘惑して食わせる優秀なルアーです。

特に活性の高いタイミングで有効です。

魚は下から上を見て捕食するエサを探していることが多いので、

あなたが水面をミノーの泳ぎでターゲットの魚を誘うだけでカンタンに釣れちゃうって感じです。

1投目は必ずミノー?

他の記事でも書いていますが、

1投目は必ずミノーを投げてくださいね。

下の方を泳いでいる魚に気づかれることなく水面の魚を釣り上げると

その場の魚が逃げにくいです。

逆にいきなり底モノのルアーを使うと

下の方から上の方の魚までまんべんなく魚を探すことが出来ますが、

下の方の魚を釣ってしまうと上の方、水面を泳いでいる魚が異変に気付いて逃げてしまうということです。

とはいえ、

短時間釣行を予定しているときや、

ランガンと言って、

アチコチすばやく魚を探すスタイルの釣りを展開するときは1投目からジグを使うときもあります。

これを縦の釣りと呼ぶことがあります。

ミノーは横の釣り すばやく魚を探そう!

もちろんミノーの方が左右のあらゆる角度を素早く巻くだけで魚を探すことが出来るので、

活性の高いやる気のある魚、

食い気のある元気な魚をすばやく探すことが出来ます。

野池や漁港など、狭い場所でもまずはミノーで全体を探ったあとに

じっくり気になる場所をジグや底モノのルアーで魚を探すのが効率的でオススメです。

また根がかりが少ないことから、浅瀬の場所でもミノーが人気です。

例えば、渓流やサーフ(海岸)などがこれに当たります。

わたしがよく釣りにいく和歌山などでは全体的に浅い場所が多いので、

ほとんどジグを使うことなく

1日中ミノーを使って釣行を終える干潮のタイミングもあります。

そのくらい使う頻度が多く、

全てのルアーアングラーにとって大切なルアーがミノーです。

どんなルアーを買うか迷ったら最初はいろんなタイプのミノーを買ってみるのも良いですね。

ちなみにこれからご紹介するルアーは全てわたしが信じて投げ続けることが出来るモデルのみを選んでいます。

有名なものばかりでベテランのルアーマンのアングラーにとってみれば

どれもこれもありきたりでつまらないかもしれませんが、

これからルアー釣りを始める方はぜひ参考になさってください。

場所で選ぶミノー

ミノーを買おうと思ったら店舗の区域分けの案内ボード、

さらにはパッケージに対象魚の記載があるので

この段落は必要ないかなと考えましたが、

ルアー釣りをやってみたいなという方には

全体像をカンタンに知ることが出来るので

ルアー釣りを始めたばかりのころに私が知りたかったことを

いろいろ書きますね。

ここからの段落で各順番はターゲットの魚の大きさが小さい順です。

コロナ渦でも魚釣りをあきらめたくないルアー釣りファンにとっては人が少ない順番でもあります。

気軽に初めてルアー釣りをしてみるなら、

あなたのお住まいの場所からの距離によっても様々ですが、

わたしが最初にルアー釣りをオススメするのは河川です。

塩水にルアーやリールが触れることがないので針が錆びにくいことと、

人が密集することが少なく、

釣果も安定していて

釣り場へのアクセスも他の場所よりもカンタン。

しかもクルマを停める場所も苦労しないという理由が挙げられます。

さぁ、それでは始めましょう。

山奥の渓流で使うミノー

山奥では水位が低いです。

したがって、水面直下をまっすぐ引けるミノーはとても優秀で、

使い勝手のよいルアーということになります。

いろいろな渓流ミノーを使ってみた結果、一番釣れるのはスミスのDコン!

渓流で使うミノーはSMITH(スミス)のDコンタクトシリーズがオススメです。

安く済ませようとして通販で海外のまとめ買いのセットをくれぐれも買わないようにしてください。

口コミを実際にご覧いただくと分かるかと思いますが、

いわゆる身内のサクラや変な日本語のレビューにお気を付けくださいね。

歴史と実績のあるSMITH(スミス)のDコンタクトシリーズの重さ違いをいくつか準備することをオススメします。

ウグイやイワナ、アマゴが主なターゲットとなります。

特にアマゴは塩焼きが美味しくてオススメのターゲットです。

河川で使うミノー

河川では最近シーバス釣りがとても盛んです。

ボートからでも陸からでもお手軽、お気軽に始められるルアー釣りとして近年とても人気があります。

もちろん渓流ミノーのDコンを使っても良いし、こちらのサイレントアサシンを使っても釣れます。

当然ですが、漁港でももちろん使えますよ。

ダムや湖で使うミノー

はい、ダムと言えばブラックバスですね。

ブラックバス用のミノーはめちゃくちゃ種類があってとてもじゃないですが

1ページの記事に収まり切れません。

そこで、ブラックバスでも海でも両方使える万能ミノーということで

わたしはサイレントアサシンをオススメします。

漁港で使うミノー

漁港ではアジやメッキ、カサゴやメバルがミノーでカンタンに釣れます。

河川でも海に近い場所ではシーバス釣りをしているアングラーも多くいます。

さきほどダムの段落でも紹介したサイレントアサシンのチャートカラーなのですが、

もちろんアジやメッキ、アオリイカ、タチウオや小さい青物、鯛の赤ちゃんチャリコも

わたしが実際に釣っています。

漁港やテトラポットに立ってルアー釣りをするなら絶対に外せないのがサイレントアサシンです。

沖堤防で使うミノー

沖堤防ではタチウオや青物がルアーで釣れちゃいます。

渡し舟に乗って、沖合の消波ブロックの大きな壁(一文字)に場所を移動し、

お手軽に大きな魚を釣ることが出来るドラマチックな場所です。

うーん、これはホントは教えたくない気持ちも少なからずあります。

カンタンに沖堤防からセットアッパーを使えば青物が釣れちゃうのですから

ますます釣り人が増える一方です…。

とはいえ、もうすでに結構有名なルアーの1つなのでご紹介しておきますね。

【ミノーで青物】セットアッパー 125S-DRが最高すぎる!ミノーを使って青物を釣るならセットアッパー125s-drが断然すごい!!!まだ知らない人も、すでに知っている人も見て欲しい!絶対釣れると信じて投げられることを確信できる記事です。...

上の合わせて読みたいの中でも書いていますが、

セットアッパーは高台からのキャストからルアーを巻いても

深く潜ってくれるのでしっかり手前までルアーを引けるのが使いやすい秘密です。

ついでにセットアッパーが釣れる秘密も公開します。

実はセットアッパーは水深50センチから1メートルを水平姿勢でまっすぐ一直線に泳ぎます。

この泳ぎが青物にとってはたまらなく魅力的なエサに感じます。

はい、言い切ります。

証拠は上の合わせて読みたいの記事の中の動画やSNSの口コミからチェックしてみてください。

海岸(サーフ)で使うミノー

海岸は言うまでもなく遠くまで浅瀬が続いています。

水面直下を泳ぐミノーはまさにうってつけですね。

ヒラメやカレイ、キス、マゴチなどのフラットフィッシュがターゲットです。

まれに青物が釣れることもあります。

サーフではジグを使うベテランのアングラーたちも大勢いますが、

ジグの扱いはロッドの角度とリールの巻き取り量の回転スピードの調整がとても初心者には難しいです。

したがって、ミノーの安定した姿勢で泳いでくれるルアーが大活躍する場所でもあります。

海岸はすばやく広範囲に渡って魚をSearch(探す)することが非常に釣果に直結しますので、

熱砂シリーズの中でもフラッシュブースト機構を搭載したモデルの検討もありです。

しかも大雨や時化の影響を受けやすいサーフでは水中が濁ってしまうことも多くあります。

そんな状況でも砂煙や海藻の多く生えているでさえも

フラッシュブースト機構はターゲットの魚に充分アピールすることが期待できます。

場所で選ぶミノー まとめ

結局いろいろ出てきましたが、

ほとんどのアングラーが初めはバス釣りか漁港か

せいぜい頑張って沖堤防がルアー釣りをデビューする場所となるでしょう。

そこで野池やダムでバス釣りするときと漁港でアジやメッキ、タチウオや小さい青物が全部釣れる最強コスパのミノーをもう一度おさらいしておきましょう。

はい、シマノ サイレントアサシンです。

こんなにサイレントアサシンばかり推すとスポンサーが付いているのか?

と思われる方もおられるかもしれませんね。(笑)

しかし、実際にいろいろ試してみてどこの釣り場へ行くときも

わたしが決して欠かさないのが

シマノサイレントアサシンなんです。

あなたもぜひぜひお試しください。

こちらはわたし福西 桃がどんな釣り場へも必ず持っていくシマノ サイレントアサシンです。
釣りで役立つラインの表 こんにちは! 福西 桃です。 こちらは主にライトゲームから防波堤の青物ゲームを目的に作成したラインを用意するときに...