リーフでの魚の居場所が分かればあなたの釣り場が増える!
最近海で魚釣りを始めた私、福西 桃が勉強になったことを
皆さんと共有していこうという企画です。
さぁ、今回も始まりました!
リーフでの魚の居場所はどんな釣り人にとってお得な情報?
この記事で勉強になる人はこんな人はこんな人。
タイトルにもありますが、もう少し身近な釣り人に例えると…。
- 渓流釣りやバス釣りから海で釣りを始めた人
- 普段は深いダムや沖堤防などでジグやプラグで深い層を狙っているが、浅い河川やリーフでの釣り方の分からない人
- スプーンを使って魚釣りをしてみたいけれど、動かし方・扱いが難しそうなので今までスプーンを敬遠してきた人
- コロナ渦で釣り場が混んでいるから誰もいない遠浅の場所で魚釣りをしたい人
この中に当てはまるあなたはラッキーです。
リーフでの魚の居場所を教えてくれる 今日の先生はどんな人?
はい、今日の先生は…。
Fishing Gang AZUSAからアズサさんです。
AZUSAさんと言えば、沖縄で様々な最大魚種の記録を持つプロアングラーの1人です。
本人の実績はとてもすごいのに、
決して偉そうにすることなく
初心者にとてもやさしいので大好きです。
リーフでの魚の居場所の見つけ方の動画はコチラ!
そんなAZUSAさんの今回の動画はコチラ
とはいえ、
ここで音声を出して再生出来ない電車内や仕事の会議中で机の下でご覧のあなたの為に
少し内容をまとめてみました。
リーフでの魚の居場所を見つけるポイント3つ
- まずは「根」を見つける
- 砂地の「溝」を見つける
- 溝が魚の通った後、つまりはターゲットの足跡なので溝につながった根に向かってスプーンを投げる
「根」ってなんですか?
はい、「根」というのは動画の中でもAZUSAさんが言っているように黒いまとまった岩場に生えた海藻のことです。
普通のトレブルフックでは根がかりのしやすそうな場所なのですが、
実はそんなところを魚は住処や隠れ家にすることが多いです。
世界中に目を向ければピーコックバスの巨大魚やバラマンディなど、
他にもクジラやサメなどのいわゆる天敵の存在を気にしなくて良い魚たちは
水中のど真ん中を悠々を泳ぐ種類もたしかに何種類かいますが、
渓流釣りやバス釣りを元々されている方がご存じのように
基本的には魚はどこかに隠れています。
誰からも丸見えの場所は居心地が悪いと感じています。
もう少し丁寧に説明すると、
もしあなたが電車に乗ったとき、
長椅子の真ん中を避けて左右どちらかの端っこに座りたい気持ちと似ています。
また、トイレで真ん中のトビラよりも左右どちらか端っこのトビラに入室したくなる心理とでもいいましょうか。
魚も自分の体をどこか岩や海藻の壁のすぐ近くに寄せていないと安心できないと考えると
とってもリーフでの魚の居場所の見つけ方がカンタンになります♪
「溝」ってなんですか?
はい、「溝」はあなたの釣り場で遠浅の海を見つけたならば、
かなり高い確率でそこは砂地です。
砂地の上を魚が通ると溝ができるため、
溝は魚にとってのいつもの通勤・通学路、もしくはお買い物などの通り道ってことですね。
溝につながった根の先に魚のお家があります。
はい、これでリーフでの魚の居場所の見つけ方はだいたい分かった感じですね♪
次の段落では
お待ちかね、スプーンのアクションの方法です。
今までスプーンを使ったことのない人に
私はすごくスプーンのレンジコントロールの有用性を知っていただきたいです。
スプーンのアクションのやり方・方法 (特にレンジキープ)

スプーンのアクションはカンタン
スプーンでそもそも魚は釣れるのか?
水中に落ちた食器のスプーンに魚たちが集まってくる様子を見た
かつての私たちのご先祖様たち…。
これに針を付けたら魚が釣れるんと違う?
なーんて関西なまりの人が考えたとかそうでないとか。
スプーンをルアーとして採用した起源は定かではありませんが、
きっと昔の記述の存在から推測するにヨーロッパ諸国のどこかでしょうね…。
そんな古代のロマンを感じるスプーンですが、
先述のとおり、スプーンをルアーに採用するきかっけとなったのが
おそらく自然なフォールに魚が集まってきた…ということなのだとすれば、
特にアクションの必要性もなく基本的には魚が興味を示してくれます♪
ここまででまだスプーンの有用性を信じられない方は下の写真をご覧ください。





おばあちゃん家の近くの山奥の川でスプーンで釣りました♪
結論はスプーンで魚は釣れる!
遊漁県が必要になるのであらかじめ購入するようにしましょう。
購入場所については現地へ向かう山道の途中の家に大きな旗が立っているお家があるので
「すいませーん!」と声を掛けると購入出来ますよ(*´ω`*)
はい、前置きが長くなって申し訳ございません。
ここからは本題のスプーンのアクションのやり方と方法をご紹介。
といっても私なんかよりも実績の素晴らしいAZUSA先生の方法をまとめてみました。
- ただ巻き
- トゥイッチ
- ジャーク
- ストップ&ゴー
ただ巻きとは
ただ巻きというのはリールの糸を単に巻くことを意味します。
ですのでルアーを回収するために糸を巻いていたら魚が釣れたよ。
なーんて経験のある方も数多くおられるのではないでしょうか。
ただ巻きと言ってもスピードを速く巻いたり遅く巻いたりすることで
喰いついてくる魚の種類をコントロールすることもできます。
特に海では速い動きに小さい魚が、
遅い動きに大きい魚が釣れやすいです。
これは最近流行のトンジギ(トンボジギング)においても同じです。
トゥイッチとは
トゥイッチという単語をプロアングラーの人はすぐ言っちゃいますが
初めてルアーを操作する人にとっては正直分かりません。
カンタンに言うとルアーを跳ね上げるアクションのことを言います。
跳ね上げると言ってもルアーの向かう先は上だけではありません。
左右どちらかへ跳ねさせる場合でもトゥイッチと言います。
また、跳ねると表現しましたが、なにも水中から引き上げる必要は全くありません。
あくまで水中でチョンチョンする動き全般をトゥイッチと言います。
ジャークとは
トゥイッチと混同されやすいアクションのジャーク。
ミノーというルアーをご存じの方は知ってのとおり、
外国においてはミノーとは言わず、ジャークベイトと一般に言います。
ミノーの動きは水中を同じ推進で体を震わせながらまっすぐ泳ぐルアーのことです。
スプーンの動きにあてはめると、
先ほどのトゥイッチはリールの巻き取りの緩急のアクションまたはロッドの先端を意識した瞬間的なアクションに対し、
ジャークは主にあなたが、
ロッド(竿)を左右に動かしてルアーの動きに速い、遅いの緩急の差をつけるアクションの事を言います。
トゥイッチとジャークの違い
トゥイッチはリールの巻き取りやロッドのリズミカルな短い瞬間的な動きで出すことが多いですが、
ジャークはトゥイッチのような瞬間的なルアーの動きではなくある程度、2,3秒の長い動きを指します。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーとはその名前のとおり、リールを巻いている途中で巻き取る動きを止めたり、再開したりの繰り返しの動作でターゲットとなる魚を誘う事です。
スプーンのアクション・レンジキープの有用性
はい、お待たせしました。
スプーンのアクションの中で特に私を始め世界中のアングラーが気に入っているポイントは
スプーンのアクションの特性の中でもそのレンジキープのしやすさです!

確かにミノーを使えばレンジキープはめちゃんこカンタンですが、
今回のような浅瀬のリーフにおいてミノーは根がかりの嵐です!
これレンジキープはジグでも可能なんじゃないですか?
はい、上手な人ならジグでも可能です。
とはいえ、ジグは姿かたちがI字(アイジ)のせいで、飛距離が抜群の反面、
巻き抵抗がほとんどありません。
そのせいでレンジキープがとても難しいルアーの1つです。
飛距離もあって、
フォールのアクションもターゲットとなる魚に有効で、
しかもレンジキープもしやすい。
これがスプーンのアクションの最大の魅力なのです。
スプーンてすごいな…
と感じたあなたはすでにスプーン大好きアングラーの一員です♪
スプーンのレンジキープのアクションのやり方・方法
- 表層のレンジキープを意識した場合、ロッドを立てながら一定の速度でリールを巻く
- 中層のレンジキープを意識した場合、ロッドを下げながら表層を巻きたいときよりも少し速く巻くと根がかりしにくい。
表層をレンジキープして魚の住処である「根」の奥にスプーンを落として速く巻くと
何度でも「根」に引っかからずに表層のレンジキープを使ってスプーンを根の奥から手前までキッチリ引いてこれるというわけです。
この動きを例えると、
誰かがあなたの家のチャイムを何回も押しまくるのと同じです。
もし、あなたがそんなことをされたら金属バットを持って家から飛び出すかもしれません。
これをターゲットとなる魚に対して何度も何度も根がかりをすることなく仕掛けることが可能というわけなんですね。
リーフでの魚の居場所の見つけ方とスプーンのアクションのやり方 まとめ
AZUSAさんがカッコつけてスプーンでの魚釣りをオススメしているわけではなく、
スプーンのもつ最大の魅力であるレンジキープの有用性において
今回のリーフでの魚の居場所の見つけ方と合わせてみなさんにオススメしているルアー何だという事が私を含め、あなたも分かったと思います。
浅瀬のリーフでも根がかりしない最強ルアー、それがスプーン。
スプーンはそのフォールでの食いつきも評価されることから
あなたがもしフォール時間を長く取り過ぎるとやはり針が付いているので
例えレンジキープの有用性が優れているスプーンであっても根がかりするのでご注意ください。
あなたの近所の釣具屋さんで「スプーンありますか?」と店員さんに尋ねると、
気の利いた店員さんならば、「渓流ですか?海用ですか?」と聞いてくれます。
もしくはベテランすぎる店員さんも考え物で、スプーンと言えば渓流のことだと決めてかかってくるかもしれませんので海でのスプーンの選び方については注意が必要です。
ポイントを1つお伝えすると
それは少し重めであることです。
針が錆びない海対応のものであるともっと良いですね。
参考までにリンクも貼っておきます。
あなたもコロナ渦で魚釣りの場所を探すのに一苦労でしょうけれど、
浅瀬のリーフでの魚の居場所の見つけ方とスプーンのレンジキープの有用性に気づけたならば
ぜひスプーンを使った魚釣りにも挑戦することをオススメします。
それでは 良い一日をお過ごしください。
最後までお付き合いありがとうございました。
お相手は福西 桃でした。
他の記事もぜひご覧くださいね。


