釣り道具 竿(ロッド)

【4スタンス理論】あなたに合った釣り竿の探し方(*´з`)

あなたの好みの竿は

あなたの身体のどこに重心があるかによって、

あらかじめ生まれたときから既に決まっています。

もっと詳しく話していきましょう。

4スタンス理論とは

人はそれぞれ4つのタイプに分かれます。

重心が体のどこに集中しているかによって

あなたの取りやすい姿勢や動きが

あなたの好みや憧れに関わらず決まっています。

あなたはどのタイプ?

ちなみに私はA1タイプ。

所作が美しく きめ細やかで、美しい動作を生まれ持って体現できる。

また美しい所作のおかげで「育ちが良さそう…、頭が良さそう、品が良い」と

異性によくモテるのも このA1タイプの特徴。

その反対はB2タイプ。

外また歩きでオッサンの動作になりがち。

女性でB2タイプの人はとっても大変そう…。

しかし、大きな動作が得意で、ペンギン歩きを多用するバレーダンスや

ホームランバッターの選手が多いのもこのB2タイプ。

A1タイプの人 前、内重心
A2タイプの人 前、外重心
B1タイプの人 後ろ、内重心
B2タイプの人 後ろ、外重心

とはいえ、この表だけでは分かりにくい!

前重心の人 A1、A2タイプの人
後ろ重心の人 B1、B2タイプの人

カバンの取っ手を持つときあなたが指で引っかけるように持つなら前重心のAタイプ。

手のひら全体で取っ手を持つあなたは後ろ重心のBタイプ。

さらに、次の表では

内重心の人

A1、B1タイプの人

外重心の人 A2、B2タイプの人

いつも体が勝手に内また歩きのあなたは1タイプ(type1)。

逆に外また歩きのあなたなら、2タイプ(type2)。

重心分布図

画像引用元

A1タイプ

B2タイプの人がいくら努力しても

A1タイプの人に向いている動作や運動には

A1タイプの人の能力や成果を出すことには向きませんし、

同じことを頑張ってもケガをしやすいです。

その逆も然り。

もっと具体的に選手の名前を例に出すと、

そうですねぇ…

野球選手で言うと、A1タイプのイチロー選手は前重心、内重心です。

手首の返しによる強烈なスナップによる「レーザービーム」。

実はただの強肩では同じことは実現しにくいのです。

A1タイプの人の所作がキレイで女性らしく繊細であると一目に映るのは

手先が器用で走塁においてもゼロ発進が機敏で内またに重心があることに由来します。

手首の強さという頑強な関節、筋肉量だけでなく、レーザービームに見られるボールの伸びは

A1タイプの人が引き出しやすい能力の1つと言えます。

少しずつ分かってきましたね。

そう武術でたとえると、

前重心で内重心のA1タイプの人は

短いナイフや

短剣の扱いに特化した重心バランスの人の特徴です。

大柄なナタや大剣の操作にあこがれることがあったとしても、

私を含め、A1タイプの人には長ーい竿はあなたに向いていません。

釣りのジャンルに当てはまると、

ライトゲームには向いていますが、

磯場や遠洋でのマグロ釣りにどんなにあこがれても

プロの集団の中で活躍は難しいです。

A1タイプの人は繊細なライトゲームで釣果を大きく伸ばし、

また成果を発揮しやすいと言えます。

だからと言って、

趣味の範囲で長い竿のショアジギングがまったく出来ないというわけでもないのでご安心を。

B2タイプ

B2タイプの人はA1タイプの人と真逆なのでA2タイプの説明を飛ばして先に説明します。

先ほどのA1タイプの人の例でいきます。

野球選手でいうイチロー選手とは対称的に

B2タイプの人はゴジラの愛称で知られる松井選手です。

豪快な大ぶりのスイングでホームランを多数成果として残しています。

B2タイプの人は後ろ、外重心です。

武術で例えると、大柄な獲物の操作に特化していますが、

A1タイプの人のような繊細なナイフの近接格闘には決して向いていません。

脇が大きく開かないと本来の持ち味がうまく発揮できないので

近接格闘においてはスキだらけということです。

先ほどと同じくB2タイプの人がライトゲームを趣味の範囲でまったく出来ないかというと、

決してそんなことはありませんのでご安心ください。

A2タイプ 

A2タイプはA1タイプに非常によく似た特性を持っています。

それは、内重心か外重心であるかよりも

前重心であるか、後ろ重心であるかの方が方が身体操作における影響が大きいからです。

テニスのスイング運動を例にとって説明しましょう。

あなたが右利きであるならば、右後ろから起点として

前にラケットを振ることをフォアハンドと言います。

A2タイプの人はA1タイプの人に比べてこのフォアハンドが得意です。

得意というよりも体の重心が元々外側に存在しているので

身体が元々その位置でどっしりと腰を入れて体全体でボールを打ち返すことが出来るからです。

練習量の多い少ないに関わらず、

本来の体の構造上向いている設計なのです。

A1タイプの人はいわずもがなですね。

A2タイプの人が苦手とする

利き腕の逆からスイングが始まる

左後ろを起点とするバックハンドスイングが重心位置の存在箇所ゆえに生まれつき得意です。

ルアーキャストで言うとバックハンドキャストですね。

A1タイプの私が大好きで多用するキャストです。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

魚釣りの竿選びに当てはめると、

A2タイプのA1タイプの人と同様に繊細なライトゲームの竿が

B1、B2タイプの人に比べて扱いやすいので、

どちらの長さの竿にしようか迷ったときは少し短い目の竿を選択すると、

その他の少し長い目の竿よりも

A2タイプのあなたにとって扱いやすく良き相棒となること間違いなしです。

B1タイプ

もう説明がなくても分かってしまうかもしれません。

そう、B1タイプのあなたは後ろ重心、内重心です。

おもしろい例えをするなら、

そうですねぇ…

武術で言うなら

B1タイプのあなたは居合い抜きの達人です。

ボディガードとして接近する敵と距離を置いて戦うことを生まれつき得意とし、

またこちらから仕掛ける際にも絶妙に相手との距離を保ちつつ

B1タイプのあなたは体の中心で武器を構えることがごく自然に強く美しく操作が可能です。

魚釣りのスタイルでいうと、

ながーい竿をあなたの本来の重心位置で無理無くしゃくり上げることが得意なので、

一日中ショアジギングすることに向いています。

コルトスナイパーXRとか最近流行っていますし、

B1タイプのあなたは最近のトレンドで言うならラッキーかも

あなたに合った釣り竿の例

あくまでここでは

身長やあなたの腕の力強さの話は省きます。

あくまで4スタンス理論に当てはめた場合のみをお話します。

ここに1番パワーと2番パワーの釣り竿があったとして

あなたは一体どちらの竿が使いやすいでしょう。

どちらもパワーはよく似ていて投げられるルアーの重さにもさほど大きな違いは見当たりません…。

もちろん、注目すべきは釣り竿の長さです。

65表記の釣り竿と60表記の釣り竿では

ルアーを扱う場合において、

あなたの釣りをする場所、ウイードの有る無し。

他にも周りの草木の大きさ、後ろがすぐ壁であったり…。

わずかな長さの違いであっても、

あなたに合った4スタンス理論に基づく釣り竿の選定は

あなたにとって魚釣りをする時間の中で気持ちよく

狙った場所へルアーを落とすことができるかどうかということに対して

あなたが望もうと望むまいと

とても深く関わってきます。

結論から言うと、

あなたがもしAタイプの人であれば、

65表記の釣り竿よりも60表記の釣り竿の方が使いやすいです。

もっと掘り下げていうと、

Aタイプのあなたなら、

立ってキャストするよりも座ったままルアーキャストした方がラクチンです

もしあなたがBタイプの人であったなら、

沖堤防などの後ろの壁を利用して壁にもたれて

長い釣り竿で重いルアーをキャストすることがラクチンになります⭐

結局どちらが優れているというわけではありませんが、

あなたの向き不向きをあらかじめ把握しておくことで、

あなたのルアーフィッシングはとっても今までよりもラクチンに快適に過ごすことができます。

まだあなたの重心位置が良く分からないなら、最初の段落に戻ってぜひ

あなたがどのタイプに当てはまるのか調べてみてくださいね⭐

お相手は福西 桃でした。

最後までお付き合いいただき ありがとうございました。

おまけ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 4スタンス理論で選ぶ A1タイプの私がお気に入りのルアー竿は?

はい、私の場合を少しご説明すると、

スコーピオン2651R-5と2602R-5というよく似た特性のルアー竿を持っていますが、

もちろんお気に入りは2602R-5です。

パワー特性に関わりなく手首のスナップが得意なAタイプ(この場合はA2タイプも含む)はより短くて

手元に重心が集中する特性をもつテクニカルパワーを謳うスコーピオン2602R-5がとっても使いやすく

気持ち良いと感じます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

【ルアー釣り初心者】漁港・堤防 おすすめタックル ルアー釣り初心者 漁港・堤防 おすすめタックル 竿 シマノ(SHIMANO) 19 バスロッド スコーピ...
釣りで役立つラインの表 こんにちは! 福西 桃です。 こちらは主にライトゲームから防波堤の青物ゲームを目的に作成したラインを用意するときに...