釣り道具 ルアー

【初めての海釣り】オススメの釣り方 ミノーを使う方法とは!?

こんにちは。

福西 桃です。

今回のテーマは実際に私の友人が

初めて海釣りをすることになったので

海釣りを始めたころの当時の私を振り返って、

必要な道具と準備するべきものをまとめてみました。

初めはエサ釣りを推奨される方も多いかと思います。

確かにエサ釣りはお手軽さが魅力ですが、

初心者にはエサの購入と管理が大変です。

現地で貝とかを調達すれば良いという方も多いでしょう。

しかし初心者は壁に付いた貝を捕ろうとして海中へ落ちるかもしれません。

したがって、この記事では誰でも使えて根がかりの危険の無いミノープラグを使った釣り方をご紹介します。

この記事で参考になること

  • 初めて海で釣りをすると良い季節
  • 初めて海で釣りをする為の道具
  • 快適な海釣りの道具の選び方
  • タックルセッティングの基本的知識・概念
  • ルアーの投げ方

ということなので、ベテランのあなたは温かい目でご覧になってください。

もしくはTwitterで色々とご指摘頂けると幸いです。

初めて海で釣りをすると良い季節

寒い季節に海で釣りをするとほとんどの人が

もうやりたくないってなってしまいます。

手がかじかむし、顔は冷たい潮風で真っ赤。(*´Д`)

海では風を遮ってくれる山々の大自然の渓流や

管理釣り場などの休憩場所が無いからです。

しかも漁港や堤防に接岸してくる魚も少ないので

ベテランでも難しいです。

確かにテトラポットの穴にエサを落として釣ったり、

サビキ釣りをしてみたりも良いのですが、

どちらも凍えながらカイロを全身に貼って釣りをするのは

初めて海釣りデビューを考えている人には厳しいものがあります…。

この記事では桜の花びらが散り始めた4月中頃から10月末ごろまで

関西の海での初めての海釣り。

というタイミングでのお話として進めていきます。

初めて海で釣りをする為の道具

【ルアー釣り初心者】漁港・堤防 おすすめタックル ルアー釣り初心者 漁港・堤防 おすすめタックル 竿 シマノ(SHIMANO) 19 バスロッド スコーピ...

ここではいきなりFGノットの練習をしようとか、

複雑な仕掛けで隠れている魚を狙おうとか、

私が実際に教えられたけど当時は意味不明だったことは

ぜーんぶ省きます。

なぜなら本当の本当に同時の私には全く意味不明だったから

まずは竿とリールです。

竿も釣具屋さんに行くとものすごーく種類がたくさんあって

めまいがしますよね。

しかも店員さんが「今日はどんなものをお探しですか?」

とめちゃんこ笑顔で話しかけてきても、

私の頭の中はもうすでにパニック

どんなものを探しているのかも分からないというのが本音。(*´Д`)

いや、そもそもどうしてこんなに種類があるのか…。

竿とリールの組み合わせには実はいろいろ自由なようで、

ある程度制限があります。

それは竿とリールのサイズバランスであったり、

そもそもタイプの違うもの同士はくっついたとしても使えません。

そこでここでは私の独断と偏見でパターンを紹介していきます。

竿ですが、メーカーはシマノかダイワの2択です。

同じ値段帯の竿であれ、リールであれ、

他のメーカーで同じ性能を求めると約5,000円くらい高くなるからです。

竿ですが、シマノでもダイワでも長さがあなたの身長と同じか

少し長いくらいの長さの竿をオススメします。

下手の長竿と言って、長い竿を最初に欲しくなるものですが、

まずは片手で投げる練習から始める

あとで長い竿に持ち替えたときに基本のキャスティングが出来ているので

あなたにとってとても快適に、スムーズに釣りを楽しむことが出来ます。

硬さの表記はMかMLがオススメです。

リールの番手は2500か3000です。

リールもスピニングリールとベイトリールの2種類がありますが、

最初はスピニングリールを選択してください。

具体的には…

この価格帯の道具であれば、

最低でも1年は毎週釣りに行ったとしても

充分な耐久性と性能を持っています。

その他にも安全を守るライフジャケット、

ライフジャケットはケチらないでください。

あなたの体にずっと付けるものですし、

なによりあなたにとって安全はプライスレスです。

変な安物はダサいし、すぐにベルトが腰から下がっていきます。

ライフジャケットのやっすいやつは本当にサイアクです。

ライト、

安全第一です。足下の段差を避けることはもちろんのこと、

手元の針や糸を結ぶときにも重宝しますので、

充電して繰り返し使えるものをオススメします。

それからリングを外すプライヤー、魚を掴むフィッシュグリップ

この辺りのセットでも十分使えます。

ちょっと錆びてきますが、意外と大丈夫です。

糸を切るハサミ、

これはナイロンラインを使う場合、

普通の事務用のハサミでも、100円均一のハサミでも十分代用出来ます。

などなど。

それから…それらを収納するカバン。

※リンク先からお好きなカラーが選択できます。

今ならこのショルダーバッグが55%オフです。

お値段が元に戻る前に購入されるとかなりお得です。

アブガルシアというメーカーは

シマノが世界を席巻する前に

かつて世界中の釣り道具のシャアを独占していた

かなり古い釣りブランドなので

シマノやダイワのカバンよりも

古参のイメージを

カンタンにさりげなくあなたの服装に装備出来てオススメです。

釣り場に着くまでの間にもいかにも今から釣りに行きます。

なーんて釣りをしない人からも見られることなく

オシャレに日常に釣りという趣味を落とし込むことができます。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今回のセールはブラックのみですが、どんな服装にも合うので良いと思います。

わたしはブルーを3年愛用しています。

ちなみに私は5,000円くらいで買いました。(*´Д`)

リンク先のアイテムをそっくりそのまま購入されてもバランスは大丈夫です。

カラーの選択も出来ますから、色違いでも性能は変わりません。(^_-)-☆

快適な海釣りの道具の選び方

はい、快適なというのがミソです。

ここでは必要な釣りの道具の中でも

初めて海釣りをするときに一番簡単で荷物が少ない釣り方と

道具の組み合わせをご紹介します。

慣れてきて深くて大きく開けた視界の沖堤防や海底近くに隠れている魚を狙うには、

セットアッパーやVJ-16がオススメですが、

セットアッパー125s-dr
【青物が巻くだけで釣れる超人気ミノー】ダイワ セットアッパー125s-drの疑問を完全網羅!おすすめカラー 人気カラー ラトルイン 釣れる色 飛距離 水中映像 フックなどセットアッパーが青物からタチウオ、他の魚もなーんでも釣れちゃうことは釣りをしている人なら誰でも知っています。とはいえ、どんな色のセットアッパーが釣れるのか、フックが青物を釣った後伸びるという悩みを動画を交えて解決する記事です。...
【VJ-16口コミ】転売屋が調子乗ってるVJ-16ってなに?みなさんVJ-16というバイブレーションジグヘッドのワームルアーを知っていますか?誰がどんなアクションで使っても、投げて巻くだけでも魚がガマン出来なくて釣れちゃうルアーです。もっと詳しく知りたい方はどうぞ記事をご覧ください。...

この記事では

特に根がかりのしない釣り方を中心に進めていきます。

根がかりとは、

海底や海中に沈んでいる岩などに

ルアーが引っかかって取れなくなることを言います。

ここではミノー(アメリカではジャークベイトと呼びます)をご紹介します。

【ルアー釣りなら知っ得】場所で選ぶミノーまとめ場所で選ぶミノーがカンタンに分かる記事です。魚釣り人気が高まっているなか、特にエサを触れない女子や魚釣りデートに誘いたい男子にオススメです。...

初めのうちは魚とそっくりなルアーを選びがちですが、

そっくりなカラーのルアーよりも派手目なカラーの方が釣れます

魚とそっくりなカラーのルアーは人間がよく釣れるルアーと呼ばれています。( *´艸`)

タックルセッティングの基本的知識・概念

ここからやっと本題です。

お待たせしました。

この段落では糸の種類と太さについて

少し詳しくご紹介します。

糸の種類について

  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PE

初めはナイロンラインをオススメします。

扱いがカンタンで強度もあり、全てにおいてバランスが取れた糸ということが出来ます。

したがって、気軽に使えるのでベテランの方も使っている人の多い種類の糸です。

次にフロロカーボンは炭素繊維を含んだ少し硬いラインです。

硬いので結びにくく、ほどけやすいという難点があります。

ナイロンと比べて重く、海中の藻などを切ることが出来るメリットがある反面、

こすれに弱く、岩などでは一瞬で切れてしまうこともしばしば…。

PEラインは上級者向けです。

糸に張りを持たせているときは海中からの情報を読み取る感度は抜群ですが、

寿命が短く、糸が張っていないときはどうしようもなく感度の鈍いサイアクの糸になってしまいます。

さらにPEラインは単体で使うことが出来ません。

単体でルアーや針に結ぶとカンタンにほどけてしまう特性があるので、

リーダーとして、ナイロンやフロロを先につないで使う必要があります。

初心者の難題、FGノットという門を叩くのが面倒な人は避けるべきです。

慣れてくると、ものすごーく便利な糸なんですけどね。(^_-)-☆

糸の太さについて

先ほどの竿の硬さ、リールの番手(サイズ)、ルアーの大きさ(重さ)には全てバランスを持たせてあります。

糸についても同じです。

細い糸で重いルアーや仕掛けを投げると、糸が切れて新品のルアーが飛んでいってしまいます。

細い糸程遠くへ投げられるというメリットもありますが、

最初は適度な糸の太さが感覚で身についていないでしょうから、

さきほどご紹介した竿と、リールと、ルアーと次にご紹介する糸を合わせると

間違いなく快適に初めての海釣りを楽しむことが出来ます。

糸とルアーの結び方

釣りを始めるなら、最低でもユニノットという結び方は覚えておいて損はありませんが、

とはいえ、なんだか難しそうだと感じる方は、先ほどご紹介したバランスの軽いタックルで

ものすごい強い結び方は必要ありません。

靴ひもを結ぶ蝶々結びをしなけらば、肩結びを3回もしておけば十分な強度がでます。

余裕のある方は下のユニノットの動画でぜひ勉強してください。

ルアーの投げ方

はい、やっと道具が揃ったところで投げ方の練習です。

私のオススメはやはり村田基さんの動画です。(/・ω・)/

村田基さんってどんな人物なのでしょう?今改めて振り返ってみた。「生きる伝説」「王様」「世界一忙しい釣具屋のおやじ」など、さまざまなあだ名を持っている村田基さんをもう一度振り返ってみました。...

後ろへ振る…後ろへ振る…後ろへ振る、

前で放す。

何度見ても教え方が上手です。

世界で3人しかいない魚釣りのデモンストレーターですからね。

当たり前といえば当たり前ですかね。(^^;

もしこの記事の内容で分からないことがあったら

私のプロフィール欄のTwitterからご質問くださいね。

お相手は福西 桃でした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【虫ヘッドパワー】カンタン♪ほぼ無料でできる釣り方中学生のフォロワーさんも多いので、安くてカンタンな釣りをずっと考えていました。そこで、わたしの持っている道具の中でできる仕掛けをご紹介します♪(^_-)-☆...
【コアリンガー?アジリンガー?】ヨネスケさんがオススメのライトゲームの頼もしい相棒って何?もう少し寒い季節が続きます。あなたはライトゲームで頼れるワームを持っていますか?この一本なら…と信じて投げられることはあなたのメンタルにとってすごく気持ちが支えられますよね(*´▽`*)今回は口コミで評判の良いアジリンガーのご紹介です。...