こんにちは。福西 桃です。
ズバリ!今さら誰にも聞けないから自分で調べてみました。
たまに「桃さんの記事は案件ですか?」
と謎のDMをTwitterでいただくのですが、まったく意味不明です。
この弱小ブログサイトに案件なんかくるもんかー!(笑)
はい、そこのあなた。
もし、あなたも青物の区別がつかない方なら ぜひこの記事で こっそり知っちゃってくださいね♪
この記事はどんな人向け?
- バス釣りから海釣りを最近始めた人 (それは私⭐)
- 40アップのハマチはバスの3倍引くことを知ってしまった人 (それも私⭐)
- カンパチ・ブリ・ヒラマサ の区別がつかない人 (はい!現時点の私⭐)
まぁ…私の事ですね。はい。
とはいえ、最近バス釣りから海釣りに転向される人が多いのは事実。
それには次のような背景があります。

最近の釣りカテゴリーの動向

- バス釣りって最近釣れないからシーバスやってます。
- バス釣りって最近釣れないから海で釣りやってみました。
この2つのパターン…
実は私のいきつけの店員さんや
村田基さんのYouTube動画ではたびたび聞くことが多いです。
実際に私は後者のバス釣りって最近釣れないから海で釣りやっているパターンです。
いつも行っていた野池がいつ行っても減水しているのと、
ダムでお金払ってまで引きの弱いバスを釣ってもおもしろくないし、
会社で海釣りに連れて行ってもらってから
バスより小さい魚がこんなにも強く引くことを知ったからです。
それにそれに、食べられる魚が釣れるし、何が釣れるか分からない楽しみも
バス釣りには決して存在しない要素でもあります。

村田基さんの話によるとバスが3割、その他のジャンルの釣りが7割なんだそうです。
バス釣りの魅力は何といってもルアーの豊富さとお手軽さにありました。
しかし、近年では小さいワームを使ったセコ釣りでしか釣れないし、
高価なビッグベイトをパシャンパシャン投げても大きなバスは釣れません。
ルアーの豊富さも、お手軽さもどちらの要素も無くなってしまった現在では
バス釣りの釣り人口はますます減少の一途をたどる一方です。
村田基さんもかつてのバス釣りよりも今は管理釣り場の運営のアドバイス
に力を注いでいます。
青物ってなんですか?
そうですね。
もしかすると初めて海で釣りをする方は青物と聞くと、
ホウレンソウ?
なーんて思い浮かべるかもしれません。
青物とは
「ブリ・ワラサ・ハマチ・サワラ・カンパチ・ヒラマサ・アジ系全般」などを指します。中には「マグロ系」も青物と呼ぶ方がいらっしゃいます。
それぞれの写真を見ていく
ブリ

ブリとは
ブリは代表的な出世魚。
ブリはアジ科ブリ属の一種で、同じブリ属のヒラマサ、カンパチと共にブリ御三家と呼ばれている。冬に佐渡辺りから能登半島辺りで獲れる脂がのった大物の「寒ブリ」は高級魚として扱われるが、夏などに獲れる小さいものは非常に安い総菜魚として扱われる。
じゃあ夏のブリって美味しくないのか…。残念。
地域別 サイズによるそれぞれの呼び名 あなたはどこ?
関東
ワカシ(15~30cm程度)→ イナダ(30~50cm)→ ワラサ(50~60cm)→ ブリ(60cm以上)
関西
わたしの住んでいるところ⭐
ツバス(15~40cm) → ハマチ(40~60cm) → メジロ(60~80cm) → ブリ(80cm~)
能登
ツバイソ(こぞくら) → フクラギ(40~60cm) → ガンド(60~80cm) → ブリ(80cm~)
カンパチ

カンパチとは
ブリと同じく出世魚
地域別 サイズによるそれぞれの呼び名 あなたはどこ?
関東
10~35㎝ ショッコ
35~60㎝ シオゴ
60~80㎝ アカハナ
80㎝~ カンパチ
関西
~60㎝ シオ
60㎝~ カンパチ
鹿児島
~70㎝(3㎏) ネイゴ、ネリゴ
70㎝~ カンパチ、アカバラ(天然物)
ヒラマサ

ヒラマサとは
ヒラマサはアジ科の中では最も大きくなる魚として知られ、2mを超すものもいる。一般市場に流通しているものの多くはブリで言えばイナダサイズの物からブリと同じくらいのものまで。ヒラマサはブリとは違い、割と小さいものでも味が良い。
写真は4.2㎏の天然物。
ヒラマサはブリとよく似ているが、体形は同じような紡錘形だがブリよりも側扁し、
(1)ブリは口元の角が三角に角張っているのに対し、ヒラマサは角がやや丸みを帯びている。
(2)胸ビレの長さに対し腹びれの方が明らかに長い。
(3)口の先からエラ蓋の端までの幅が体長に対してブリよりも狭い。
体色は青背の魚らしく、背側は濃い青緑色で腹は銀白色。体側に、はっきりとした黄色の太い縦帯がある。

ブリ・カンパチ・ヒラマサ 見分け方動画集
お腹のヒレ全体が黄色、もしくは外側が黄色。同じく尻ヒレが黄色なのがヒラマサ⭐
ヒラマサに反してブリのヒレは外側が白色⭐
全体の黄色のラインが胸ヒレにかかっているのはヒラマサ⭐
全体の黄色のラインが胸ヒレにかかっていないのがブリ⭐
この青物御三家の見分け方なんだけどさー。
私はまだ説明見ても分からないからもう一回見てくるよ。
頭の上から見ると漢数字の八(はち)に見えるラインがあるし。
でもやっぱりブリとヒラマサはそっくりなんだよ。
青物御三家 カンパチ・ブリ・ヒラマサの見分け方 まとめ
- カンパチは頭の上から見ると、目の上から斜めに黄色い線が伸びていて、漢数字の八に見える。
- ブリは口の根元が尖っている。それに対し、ヒラマサは口の根元がやや丸い。
- ブリは体全体の黄色いラインが胸ヒレに重ならない。ヒラマサの場合は、体全体の黄色いラインが胸ヒレに重なる。
- 腹ヒレや尻ヒレの外周が白いのがブリ。腹ヒレや尻ヒレが黄色いのがヒラマサ。
あなたはどうですか?
もうカンパチ・ブリ・ヒラマサの違いが見た目で分かるようになったでしょうか。
かくいう私もこの記事を作成しながら とても勉強になりました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
バス釣りから海釣りに変わって3年目の福西 桃でした。
海釣り初心者の参考記事なら 福西 桃で検索してくださいね⭐



