今回のテーマは夏に和歌山のシイラやハガツオを釣るならどんな竿?です。
私のスタイルはバイクや電車釣行でこっそり釣りに行く。
普段も部屋の中で釣り道具は隠してあります。

まぁそんなこんなで現在持っている私の竿は以下のものが全部です。

- カーディフ ネイティブスペシャル
- ワールドシャウラ 2650FF-5
- スコーピオン 2651R-5
- スコーピオン 2602R-5
- ワールドシャウラ 1652R-5
- ワールドシャウラ 1753R-5
持っているリール
- カーディフ CI4+(シーアイフォープラス) 1000SHG
- ステラ C2500SXG
- ステラ C3000XG
- ステラ 4000XG
- カルカッタコンクエストDC 200
- アンタレスDC MD XG
関西の夏のハイシーズンで大きな魚とファイトするには
ワールドシャウラ 1753R-5と
アンタレス DC MD XG があれば きっと大丈夫…。
とはいえ、アンタレス DC MD XGを海水に使うのかー。
うーん、
なんだかキャストの時にいっぱい水しぶきが…。
水しぶきというか、霧状のシャワーが顔に…。
うーん、あまりよろしくない。
しかも炎天下でなら尚の事 (*´з`)
そこで、
ワールドシャウラ 2754R-5 ドリームツアーエディション
の購入の経緯となりました。
ほぼ衝動買いに近いですが。(*´ω`*)
注文しておいて後から気になることが…。
ドリームツアーエディションの2754R-5
はどれぐらいの強さ?
シイラやハガツオにも対応出来るの?
という点です。
ワールドシャウラの特徴の中に
下限の軽いルアーは他の竿と同様に限界値は存在するが、
上限はメーカー記載の約2倍以上の重いルアーを投げられる(⋈◍>◡<◍)。✧♡
という点が挙げられます。
まぁ有名な特徴なので
今更わたしごときが申し上げることでもありませんが、
とはいえ、スピニングの4番って、どんな強さだったかな?
と注文したあとから心配になってきたので口コミを調べてみました…。
あと、参考までに
村田基さんの話ではベイトロッドの3番なら
スピニングの4番の強さに相当する。
ベイトロッドの1つ数字を足した強さがスピニングロッドの同じ強さだよ( ..)φメモメモ
って言っていたのでまぁ2754R-5の選択はまぁ間違っていないだろうと。
はい、そんなこんなでワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2754R-5の
口コミは以下のとおり、
Google検索をすると釣具屋さんのレビューがたくさん…。
釣具屋さんなんて、
なんて という言い方は良くありませんが、
売りたい側のレビューなんて悪いことを言うはずがないから
どうでも良いです。
例えば、クルマのCMで
「この車は加速は良いけれど、燃費はサイアクです」
なーんて言いませんものね。
ですが一応見て見ました。


ふむふむ…ちょうどワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2754R-5
はシイラやハガツオにちょうど良いそうですね。
私も少しだけ竿の番手を理解してきたようです。
とある通販サイトの購入者さんの口コミも調べてみましたので、
要点をご紹介してみます。
おっと…!?
出だしの文は とにかく強い竿で70シーバスが楽に抜けます。
ふむふむ、そうでしょうね、はいはいっと。
多摩川で秋から冬に使用し、ステラSW5000でビッグミノー…っと。
私のステラの最大は4000だわ…。
ふーん。
え?その次はC5000は小さく感じる?
そうなのかー。
しかし、替えスプールの購入でC5000を私の4000に付け替えられるから
ここまでは問題なしっと。
マルチ(替えスプール)オペレーションシステムを詳しく知りたい方は
下の「合わせて読みたい」の後半に記載してあります。

その次の文が気になるところ!
オフショアでSW6000~8000がバランス的に良いですが次の夏あたりに葉山のシイラで試そうと思っています…!?
おっと!ちょっとまずいかもしれません。
私の4000番は最低でもC5000の替えスプールの購入が必要と判明しました。
ちょうど この分を書いている最中に!
私の釣行予定の場所は和歌山の沖堤防だから
ショアジギング、ショアプラッキングなのでSW6000~8000は買わないけれど、
なんか欲しくなってきますねー。
今見たら私の買った時よりちょっと安い(*´з`)
ただいまの時刻は朝の6時5分。
そろそろ出勤の準備をしなければ。
帰ったら続きを書きます⭐
はい、帰ってきました。
続きを書きます。
C5000のスプールを購入して…。
あとはPEラインの糸を何メートル巻けるか調べるところでした。


この役に立つライン表の中段より。
PEラインを3ポンドで使えば問題なしの強さだから
200メートル巻けばちょうど狙い目バッチリです⭐
上のライン表のリンクで少し気を付けて欲しいことがあります。
- シマノ製品の番手であること
- PEラインは国産のものであること
シマノ製品の番手であることとは、 ダイワ製品も最近シマノ製品の番手に合わせたそうですが、それ以前の番手では大きく数値に差が出ます。
PEラインは国産であることを もう少し丁寧に説明すると、
外国産のモノは国産のモノに比べて少し太い規格で製造されています。
何が言いたいかというと、
外国産の糸を巻くと 太いので表の数値のメートルよりも若干(じゃっかん)ですが、糸巻量が少ないです。
( ..)φメモメモ
実を言うと 私は試しに外国産のPEラインを使ったら とても良かったので
ずっと一緒のPEラインを使っています。
このラインなんですが、一度も高切れしたこともなく
めちゃくちゃ快適に運用しています。
3号を巻きたいときは2.5号を購入するなどの工夫をすれば
普通に使えますのでオススメです。( ..)φメモメモ
1年くらいPEラインを巻き替えないという人が
私の会社の先輩でいますがそれは絶対NGです。(*´з`)
私の場合、5回の釣行で全部巻き替えます。
沖堤防などの前日から次の日の夕方まで使用した場合は
3回の釣行で巻替えしています。
どうぞ参考までに。(^_-)-☆
突発的に思いついた企画のテーマの記事だったので
少し短いかと思いますが この辺りで締めさせていただきます。
お付き合いありがとうございました。
福西 桃
Twitterでも記事の更新の際 お知らせしますのでどうぞ右上のプロフィール欄から
フォローお願いします♪
あなたのジャンルを問わず フォローバック100%します。
それでは あなたにとって良い一日になりますように。おやすみなさい。
追記 C5000XG用のスプールを購入

ただいま
2021年5月2日
東京や大阪では新型コロナウィルスの新しい感染者が毎日1000人以上出ている状態。
各地でまん防対策推奨の政府広報による外出自粛要請のため
かくいう私も現在自宅でおとなしくしています。