最近では釣りの入り口としてショアジギングを選択される方が多く見られます。
ショアジギングとは〇〇。
はい、要するにショアジギングというのは岸からジグを投げるだけです。
名前を付けると売りやすいというのが昔から定番のメーカーさん側のマーケティング戦略です。
なんかカッコイイし、
いちいち説明しなくても消費者に対して
すぐに何のことかイメージしてもらいやすいですからね。
それではタイトル回収を始めていきましょう!
初心者の誤解その1 下手の長竿
遠くに飛ばすほどよく釣れる。
私もそう思ってました。
はい、いきなり出ました。
もうね、そんなにムキになるならボートかカヤックか乗ってきなよ。
この時点で私嫌われました。
遠くにルアーを飛ばすのは気持ち良いですが、
あなたのお気に入りのルアーを100メートルも飛ばしても意味がありません。
青物はあなたが想像するよりもとてつもなく
速いスピードでルアーを追いかけます。
飛距離は60メートルから70メートルも飛ばせば充分であり、
ルアーフィッシングで釣果を左右するのは
なんといってもキャスト数とルアーの選択です。
色んな角度や深さを探る方が、
実は飛距離よりもよっぽど大切なのです。
ここからが重要⭐️
実は、ルアーフィッシングにおいて、
長い竿は下手くそが使いたがる道具の代表です。
はい、私 取りかえしの付かないほど嫌われましたね。
裁縫(さいほう)をされる方はご存じですが下手の長糸
釣りでは下手の長竿と言います。
いや、サーフ以外は。
ルアーのただ巻きだけで食ってくる日はそれで良いのですが。
ジギングは根がかりが多くて初心者のうちはミノーが断然おすすめです。
何回も何回も現場でFGノットを組みなおすのが好きな人を除いては…。
参考 ただ巻きで釣れるミノー セットアッパー

竿が長いことのデメリットはルアーの操作性の低下です。
先ほども述べたように竿が長いほど飛距離は増しますが、
竿の重量は重くなります。
さらにやっすいやつ、
やっすいやつはすぐ壊れます…
お手軽な振り出し竿は手首や腕に相当な負荷となります。
特に背の低い人や女性アングラーには
竿が長いことのデメリットをよく理解せずに
安易に長い竿を使用すると竿を充分に曲げることが出来ず、
ルアーの操作性の難易度を自分で上げてしまうばかりか
飛距離もほとんど変わらないという結果に陥ります。
さらに詳しく言うと、竿を振るタイミングを間違えて
自分の体の近くで竿を振ってしまうと、
長い竿の根本にルアーの重さを乗せることが出来ずイライラするうちに
ブランクスのティップのみにルアーの重さが集中してしまいポキッ!?あれ!?
なぜ竿が折れたのかも分からない。
あの釣具屋!不良品を売りつけやがって!
なーんて勘違いして怒ってはいけません…。
他にも竿を立てすぎていませんか?
操作性の良い7フィート、もしくは8フィートの竿で
キャスト数を増やした方が釣果に直結します。
上手な人は短い竿で遠くに飛ばせますし、
ガイド型の大きいワールドシャウラを使えば遠投の難易度は
さらに下げることが出来ます♪
https://masablog.press/recommended-rod/長い時間、同じルアーを引くと青物が獲物を吟味するチャンスも多いので
青物に見てもらえるチャンスは増えますが、逆に見切られてしまい、
その場をスレさせてしまうこともあります。
場を荒らすってやつですね。
青物は回遊してくるのでそれ自体は気にしなくて良いのですが。
カンタンに言ってしまうと、
色んな種類のルアーが色んな場所や
色んな深さでルアーの動きのバリエーションを増やして
泳いでいる方が魚に見つけてもらいやすいということです。
気が狂ったように何時間も長い竿でずっと同じルアーを投げてしまうと
魚と出会う機会損失を自ら招いてしまいます。
実はコレ、結構やってる人を見ます。
あなたは大丈夫ですか?
釣りの基本は全て管理釣り場にあります。
ルアーチェンジの必要性を含めた魚との駆け引きを学ぶことから始めてみるのも良いですね。
動画 村田基 ルアーフィッシング
初心者の誤解その2 ナブラの誤解
ナブラに向かって投げると必ず釣れる。
はい、それも間違いです。
たしかにナブラは大型の青物がベイトとなる小さい魚
を一気に水面まで追い詰めた結果、
ナブラ現象が起きている。
または河川の場合
そこに地形の変化があって釣れやすいとYouTuberが言ってることがあります。
しかし、よく思い出してみてください。
ナブラに向かって投げても釣れません。
釣れたことのある人もいるでしょう。
しかし、よく考えてみてください。
あなたが食事中に横から特に今食べている物よりも
特に美味しそうでない物を差し出されてもうっとうしいだけではないですか?
焼き肉中にハムやソーセージを横から無理矢理おすすめされても…うーん。
ナブラが起きているからといって
ナブラにあなたのルアーが到達すれば
必ず釣れるわけではないので全く気にする必要はありません。
いわゆるナブラ打ちとは
ルアーを売りたい側の都合の良いマーケティング戦略のひとつであり、
チョコレートを売りたいバレンタインデーなどの企画のように、
本来は元々存在しなかった概念の創作に過ぎません。
中級者以上のアングラーは、特にナブラ打ちをしません。
テレビを始め多くのメディアでナブラに向かってルアーを投げるのは
スポンサーに対する配慮です。
少しガッカリしましたか?
しかしコレが事実。
中級者以上のアングラーならば誰もが知っていることですが。
釣り道具のメーカーさんを敵に回すとスポンサーが付かなくなるので
釣り業界のインフルエンサーや有名人は決して話さない内容ですが
せっかくの機会なので、もう少し詳しく言うと…。
現在進行形でアツアツのカップルに対して
初見のあなたがアプローチをするのと同様に、
ナブラに向かって一生懸命あなたのルアーで横槍を入れても
見向きもされないのは至極 当たり前なのです。
初心者に対して分かりやすい目標をメーカー側が掲げることで
色々な商品を売ろうとするのは当たり前です。
あなたがむやみやたらに訳もわからず安物を買い漁ることがメーカーさんの戦略です。
初めから値段の高いものを選択した方が
あなたの貴重な釣りの時間も大切なお金も無駄に使うことが無くなります。
ボイルしている現場では全体的に活性が上がっている状態なので、
ナブラとは関係なく釣れやすい状況にあります。
ナブラ打ちとボイル打ちと混同してしまうあるあるですね。
他にも売れない在庫を一掃するための戦略にも気を付けてください。
店員さんも売り上げ目標の使命を帯びていますので
あなたに対して売れそうなら何でもすすめてきます。
初心者の誤解その3 魚よりも人が釣れるルアー
新発売のルアーがよく釣れる。
はい、魚は進化していません。笑
新発売のルアーが先発のルアーよりも必ず釣れるという洗脳を解きましょう。
昔から釣れるルアーはほぼ決まっています。
長く釣りをされている 私なんかよりもずっと先輩の方は
こう感じている方も多いです…。
あの昔の売っていたルアーが再版されないかなー。
そう、その通りです。
確かによく釣れる新作のルアーはいくつか存在しますが、
ロストさえしなければずっと使える名作ルアーはあります。
新商品にむやみやたらに反応せずに
本当に大切なポイントに絞って買い物をしましょう。
SNSの口コミを定期的にチェックしていくのも良いですね。
今の時代SNSが発達しているので
世界中の人の脳がつながっていると言われています。
つまり、秘密なんて無い世の中。
村田基さんは本当のことを言ってしまうので、
ある意味初心者受けの良いやっすいやつを
たくさん売りたいメーカーさんには嫌われています。
しかし、本当のことを知りたいアングラーたちから
深い尊敬と感謝の念を受けているのは
皆さんもよくご存知のとおりです。
高い道具を買うことは実は賢い選択なんだということが
後から必ず分かってきます。
とはいえ、とはいえですよ。
まだ釣りが大好きでもない初心者のうちから高い道具を買うのはちょっと…
実は私もそうでした。
その気持ち、とても分かります!
例えばVJ-16なんていうジグヘッドワームは転売屋がこぞって買い占めています。
後から他メーカーが似たようなそっくりさんをたくさん作ってきますが全然ダメです。

シマノサイレントアサシンと比べてちょっとお高い約2,000円のダイワセットアッパーですが、
とても人気があるには秘密があります。

これからも釣りを始めたばかりの頃に【もっと早く知りたかった】情報をお届けしていきます。
最後までお付き合いありがとうございました。
福西 桃